- FXは怖いから練習がしたい
- FXする際の具体的な練習方法を知りたい
- 練習におすすめのFX会社はどこ?
といった悩みを解決できる記事になっています。三井住友信託銀行出身のクニトミが解説しますね!
銀行員時代は1000人以上のお客様の資産運用に対するコンサルを行い、大きい金額だと3〜5億円の資産運用(投資信託、外貨、保険など)を行うこともありました。
この記事で解説する「FXリスクを下げる練習3ステップ」を理解すれば、FX初心者でもリスクを回避しつつ、経験を積んでFXトレードを始められますよ!
実際に銀行員時代にお客さまに教えていたリスク回避方法などを説明するので、じっくり読み込んでくださいね。
それでは、まず「FXは少額で経験を積む練習から始めるのがおすすめ!」から紹介していきますね。
目次
FXで『練習』とは?
FXで行う練習とは、あなたがFXトレーダーとしてリスクを下げて資金を運用するために、繰り返し行う勉強や訓練のことです。
結論を先に言うと、“実際にFXトレードをして、少額で経験を積む練習”をするべきです。
たとえば車の免許をとる時は、“教習所で実際に車の運転をして、経験を積む練習”をしてから、免許を取得して道路を走ったりしますよね。
それと全く同じことです。FXも“実際にトレードをして、経験を積む練習”をしなければ全くスキルは上達しないし、知識も身につきません。
まずは少額で練習することで具体的にどんなメリットがあるのか確認しましょう!
少額でFX経験を積む練習のメリット3つ
少額で経験を積む練習をするメリットは3つあります。
このメリットを知らずにいきなり大きな金額で取引をして大損する人が多いので、確認しておきましょう!
- 取引の流れや操作を体験できる
- 値動きの感覚を知れる
- メンタルの影響を確認できる
メリット1:取引の流れや操作を体験できる
FX初心者がいきなり本番で大きな金額をトレードすると、どのように操作すればいいか分からない場面に遭遇した時にテンパってしまいます。
そんな時に少額で経験を積む練習ならミスしてもOKなので、自分が気になっている注文方法を思う存分試せるなどのメリットがあります。
少額でもいいので実際に投資をすれば、試そうと思っていなかった注文方法を試せ、自分に合っている手法なども見つけられる可能性もあるのでオススメですよ!
メリット2:値動きの感覚を知れる
実際のトレードを少額で行うことで、値動きの感覚を知ることができます。
なぜなら少額でトレードする際に画面を見ますが、そこでどのようにチャートが動いていくのかを体感できるからです。
「チャートって思ったより早く動くな」とか「こんなに値段が変動するのか!」など実際にチャートを見ないと動きやスピード感は体感できません。
値動きの感覚を知ることで、どこで利益確定や損切りをすべきかわかるようになるので、実際のトレードで値動きの感覚を培いましょう!
メリット3:緊張感を持って取引できる
少額でトレードすることで、デモトレードでは体験できない「本番の緊張感・焦燥感」というのを味わうことができます。
仮にデモトレードで1万円損失しそうになっても焦りませんが、実際に自分の資金が1万円損失しそうだったらすごく焦りますよね?
自分の資金が損失になりそうな場合、焦ってしまって冷静な判断ができず、損切りができなかったりとかトレンド終了のシグナルが出ているのに取引してしまったりと悪影響を及ぼしてしまいます。
そうならないためにも少額から実際のトレードの緊張感を持って取引をし、メンタルを鍛えておくことが大切ですね。
※デモトレードとは、FX会社が提供する無料練習ツールで、実際のお金を使わずにFXの練習ができるもの。
注意:ぶっちゃけデモトレードはおすすめしない
ぶっちゃけますとデモトレードはそこまでオススメしません。
なぜならデモトレードで『あたかも自分が成功したような感覚』を得てしまって、本番トレードで自意識過剰になって失敗した例をよく聞くからです。
確かに無料で『実際のお金を使わずに』FXの練習ができる点は非常に優れていますが、一番重要な『トレード感覚』は身につかないので、最初から利用しないほうがいいかなと思いますよ。
FXで練習をする『前』に準備すること3つ
ここでは実際に少額で経験を積む練習をする前に、『事前に準備すべきこと3つ』を解説しますね!
この3つをしっかり準備しておかないとリスクは事前に防げないので、大損しないために必ずチェックしましょうね!
- 5つの専門用語を覚える
- FXのリスクや失敗談から学ぶ
- 少額で取引できるFX口座を利用する
1つ目:5つの専門用語を覚える
まず『少額で経験を積む練習』をする前に知るべき用語が下記5つです。
この5つをしっかり理解できれば、低コスト・低リスクでFX取引を始められますよ。
上記の用語は暗記しないでもOKです!理解できれば、ステップ2に進みましょう!
2つ目:FXのリスクや失敗談から学ぶ
FXの用語を完璧に理解できたら、今度はFXのリスクや失敗談を見てみましょう。
なぜなら、FXでよく聞く“大損・失敗・借金”をする理由はある程度決まっており、失敗談やリスクを知ることで、FXで失敗しない成功法を知れるからです。
失敗談のまとめについては、下記で詳しく書いているので、ぜひご覧ください。
『だいたいみんなこんなことで失敗するのか〜』と納得できたら、ステップ3に進みましょう!



3つ目:少額で取引できるFX口座を利用する
次に、少額で取引をするために『少額で取引できるFX口座』を利用しましょう!
まずFXには取引単位が大きく分けて3つありますが、FX初心者は必ず1,000通貨以下の少額で取引を始めましょう。
1,000通貨以下であれば、リスクを下げて経験を詰めるだけではなく、実際のトレードとして経験も積めるのでおすすめですよ!
FX初心者におすすめの少額口座3つ
上記では『少額で経験を積むことの重要性』や『準備すべきこと』を解説しました。
以下では、少額(1,000通貨以下)でトレードできて初心者向けのサポートが充実しているFX会社3つを紹介します。
無料で口座解説できるので、気になった口座があれば開設しておくのもオススメですよ!
低コスト・24時間サポートで取引できるみんなのFX
みんなのFXは1,000通貨から始めることができるので、これから少額でFXを始めようと思っている方にはおすすめです!
1,000通貨での取引なら、もし失敗してしまっても大損することはありません。
リスクをなるべく小さくして、実際のトレードで経験を積みたいという人はみんなのFXを利用してみましょう!
初心者サポート充実の外為オンライン
外為オンラインはFX超初心者にもやさしいサポート制度が充実しています。
初心者向けのセミナーを無料で開催していますし、FX用語についての説明も公式サイトで行われています。
実際にボクも外為オンラインのセミナーに参加したんですけど、金融経済に対する専門知識の高い方が講師を勤めてFXを詳しく教えてくれますよ。
少額の取引でリスクを下げつつ、サポートが手厚い会社がいい!という方は外為オンラインを利用してみましょう!
ヤフーグループが運営!低コストで安心のYJFX!
YJFX!は少額取引できるうえに、有名な「Yahoo!」グループが運営しているので安心感もあります。
FX初心者には不安がつきものですが、24時間対応の電話相談もできるので、わからないこと・不安なことがあればたとえ夜中でも相談できるんです。
少額で経験を積みたいけど、知名度がある会社で安心感も欲しいな!という人にはもってこいの会社ですよ!
少額でFX経験を積もう!リスクを下げる練習3ステップ
『少額でもいいので経験を積む練習をしよう!』と一言で言っても、やるべきことがたくさんあるので詳しく解説しますね。
以下では少額で練習する際に『意識すべきこと』をステップ形式で紹介するので、じっくり読み込みましょう!
- 金融資産の40%未満で投資する
- 2%ルールを意識
- 練習する手法は3つ以内に絞る
ステップ1:金融資産の40%未満で投資する
銀行員時代に教わったリスク回避方法ですが、投資をする場合は、必ず自分の金融資産の合計を100%としたときに、40%未満の範囲で投資するようにしましょう!
たとえば自分の貯金が100万円なら、40万円未満の範囲でFXをするべきです。
なぜなら万が一に大損をしてしまったり、ロスカットの被害にあっても日常生活に影響を与えない範囲内だからです。
もしさらにリスクを抑えたい場合、30%未満の範囲内でFXをするのもOKですよ!
ステップ2:2%ルールを意識
実際に少額で練習する際は、トレード1回の許容損失額を資金の2%に設定するのがおすすめです。
たとえば100万円を投資する場合、2万円が許容損失額となり、もし2万円を超えた損失が生じた場合はすぐに損切りを徹底するべきです。
なぜなら1回の損失額の上限を設定して徹底的に損切りを行えば、大損する可能性はなくなり、リスク回避できるからです。
特にFX初心者は目先の利益に目が行きがちになってしまいますが、損失額を抑えられてこそFXで利益を増やせるので、2%ルールをまずは徹底しましょう。
ステップ3:練習する手法は3つ以内に絞る
FXには、移動平均線やボリンジャーバンドのようなテクニカル分析やファンダメンタルズ分析などの取引手法があります。
そんな中、FXで稼ぐためには取捨選択して自分のトレードスタイルを確立している状態が理想です。
具体的にFX初心者におすすめの分析手法は、下記の3つです。
- 順張りと逆張り
- レンジブレイク
- ローソク足と移動平均線
まずは上記3つの手法を試しながら自分のトレードスタイルに合うものを選び、少額で経験を積みつつ利益を積み上げていきましょう!
※分析手法の詳しい内容は以下をご覧ください。





FXリスクを下げる練習のコツ2つ
上記では少額で練習する際に『必ずやるべき3ステップ』を紹介しました!
以下では、さらにリスクを下げるためのコツ2つを紹介します。
自分の投資額や通貨ペア、投資タイミングなどによって使い分けると効果的ですので、以下で理解を深めていいましょう。
- 時間分散投資を活用する
- 分散投資を活用する
コツ1:時間分散投資を活用する
1つ目のコツは時間分散投資を活用することです。
時間分散投資とは、投資するタイミングを1点に集中させるのではなく、何度も分散して投資することを言います。
たとえば時間分散投資を活用して資金30万円をFXで運用する場合、以下のような感じになります。
- 2019年4月1日:10万円
- 2019年5月1日:10万円
- 2019年6月1日:10万円
上記は具体例であり、1ヶ月間おきに投資タイミングを分散することを推奨している訳ではございません。
あくまでも『投資するタイミングを1点に集中させない』ようにしてリスク回避することをオススメしております。
コツ2:地域分散投資を活用する
2つ目のコツは地域分散投資を活用することです。
地域分散投資とは、投資する『通貨』を1点に集中させるのではなく、『複数の地域、通貨』に分散して投資することを言います。
たとえば地域分散投資を活用して資金30万円をFXで運用する場合、以下のような感じになります。
- トルコリラ :5万円
- 豪ドル:20万円
- 南アフリカランド:5万円
上記のように投資する対象を分散することで、どれか1つの通貨が損失を出しても他の通貨でリスクヘッジできますよね!
銀行員時代では、利益を出していたお客様の多くは分散投資を活用していたので、ぜひみなさんも使ってくださいね!
FXで練習する際の注意点3つ
最後にFXで練習をする際に気をつけるべき3つを紹介しますね。
この3つをしっかり抑えるだけで、リスクを大幅に回避できるようになるので何度も読み返しましょう!
- 土日を挟む練習はしない
- レバレッジを3倍以上にしない
- 相場を読む力を身につけよう!
注意点1:土日を挟む練習はしない
FXは平日のみ取引可能な投資法なので、土日をまたぐ取引は控えましょう。
なぜなら、土日に相場が逆転して大損する相場になろうとも、月曜日まで対処することができないからです。
FX初心者は保有しているポジションを忘れがちなので、しっかり確認して取引しましょう!
注意点2:レバレッジを3倍以上にしない
いくら少額取引するとはいえ、レバレッジを3倍以上にするのは注意が必要です。
レバレッジを高く設定しすぎるとロスカットの危険性が高まり、損失額が大きくなる可能性があります。
ロスカットの危険性が高い中で相場で練習しても損失が怖いですし、高レバレッジの状態では頻繁に練習もできません。
レバレッジになれるためにも初心者は3倍以下にするのがいいでしょう。
注意点3:相場を読む力を身につけよう!
FXでもっとも重要なのが、相場環境がどのようなトレンド状態、またはレンジ相場状態なのかがわかることです。
なぜなら、相場をある程度正しく読めなければ、根拠のあるトレードができないからです。
具体的には、2〜3週間ほど毎日(難しければ2日に1回)練習をすれば、相場感覚は身につくでしょう。
注意すべきは、相場の価格
その時に注意すべきポイントは、直近の相場の「高値・安値」。
相場は投資家の心理である「買いたい・売りたい」のバランスで決まるからです。
FX初心者は、「直近の高値・安値はそこを超えるのか?超えずに反発して戻るのか?」を意識して相場を読む力を身につけましょう!
FXの練習ポイントまとめ
上記で紹介した「FXリスクを下げる練習3ステップ」を実践すると、FX初心者でも着実にリスクを回避してFXトレードできるようになりますよ。
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
- 金融資産の40%未満で投資する
- 2%ルールを意識
- 練習する手法は3つ以内に絞る
そして最後に、FXで練習をする場合、必ず少額で取り引き可能なFX会社を利用しましょうね!
この中でも1番おすすめなのは『みんなのFX』です。
低コスト、24時間サポートで取引できるので、初心者でも安心して実践経験を積めますよ!