- 投資初心者におすすめの投資は?
- それぞれの投資の特徴を知りたい!
- 初心者に投資はできない?
といった悩みを解決できる記事になっています。三井住友信託銀行出身のクニトミが解説しますね。
銀行員時代は、『投資、外貨運用、不動産、相続、遺言』などの観点で、金融資産1〜5億円のお客様に対してコンサルティングを行なっておりました。
この記事で解説する「投資初心者におすすめの投資とは?」を理解すれば、投資初心者でも迷わず投資を始めることができます。
銀行員しか知らない知識やリスク回避方法を紹介していくので、じっくり読み込んでくださいね!
それでは、以下で「投資をするべき3つの理由とおすすめの投資のコツと注意点3つ」について紹介します。
目次
【事実】投資は手を出さない人が多い
日本人のなかで、投資に興味のある人は60%近いとされていますが、実際に投資をする人の割合は約25%にとどまっています。
事実、日本人の多くは投資を始めている人が少ない状況です。
主には、若い世代は投資するための資金がないとの理由や、30代以上でも知識がない点やリスクが怖いといった理由が多いです。
初心者が投資を勘違いして怖がる理由3つ
銀行員時代は、数百人以上の『投資初心者』に合ってきましたが、みんな口を揃えて言うのは『投資って怖い…』でした。
そこで以下では、初心者が勘違いをして投資を怖がってしまう理由3つについて解説します。
以下を読めば、投資に対する誤解も少しずつ溶けていくのでじっくり読んでくださいね!
1:バブル崩壊で親世代が大損したから
理由の1つ目は『バブル崩壊で親世代の多くが大損したから』だと考えています。
親から『投資は危ないよ〜』と言われたら、長年一緒にいるし信頼関係もあるので信じるのは当然ですよね。
実際に銀行員時代に『10〜30代』の若いお客様を多く担当しましたが、『親がバブル時代に大損して、投資は危ないと言われている』という人が多かったんです。
しかし、元銀行員の僕から言わせてもらうと、『正しい知識がないまま投資をしたら、そりゃ大損します』ということ。 この記事の後半では、『正しい知識で運用する方法』を具体的に解説していきます。
2:手数料で損をするから
手数料で損をする人が多くて『投資は儲からない』という情報が出回ったことも、初心者が投資をしないきっかけになってしまいました。
実際に銀行内部にいて感じたのは、『手数料が高すぎる』ということです。 たとえば、ある投資信託商品の手数料は以下の通りです。
- 購入時手数料:3.78%
- 運用管理費用:1.9%
- 合計:5.7%
つまり100万円投資をしたら、いきなり『マイナス57,000円』からスタートなんです。
そりゃ利益も出ないし、損をして『投資をやりたくない』という気持ちになるのもわかります。
3:回転売買が多く、損をした人が多いから
回転売買とは、株式等の短期的な売却益を狙って頻繁に売買を繰り返すことです。
金融庁が問題視しているのは、『銀行、証券会社』が手数料獲得を目的とした勧誘行為のもとで顧客を誘導ししている傾向があるからですね。
たとえば以下のような実態が銀行、証券会社で多数ありました。
具体例:金融機関の内部の話
100万を投資したら手数料として5.7%がかかるので、94.3万円からスタートする。
そこから半年ほど同じ銘柄を見ると、+3%しか伸びてないので、資金は97万円。
すると銀行から『あまり伸びないですね。新しい商品を買いましょう。手数料は3%ほどですが、こっちはもっと伸びます』と勧誘され、さらに手数料をとられて損をするわけですね。
このように親世代では銀行や証券会社と取引をしている人が多く、『投資=マイナス』と捉えている人が多い気がします。
重要なのは、正しい知識を習得すること
大切なのは、『正しいお金の知識』を得ることです!
- バブル崩壊で大損する:そもそも余剰資金の範囲内で、リスクヘッジを適切に行えば決して大損はしない
- 手数料で損をする:銀行を使わず、『手数料』を自分で見れる能力がつけば大損しない
- 回転売買で損をする:銀行、証券会社で投資をしなければOK!
だから銀行員は自分で投資をして儲かっています。
この記事ではボクが銀行員目線で、初心者が投資する前に押さえるべきポイントなどを紹介しますよ!
まずは『投資すべき理由』からみていきましょう!
初心者でもOK!投資すべき理由3つ
今までのトラウマなど、日本人には投資を怖がる傾向があるのかもしれません。
そういうなかで投資に手を出さない人がいる一方で、果敢に投資にチャレンジして利益を得ている人がいるのも事実です。
なぜ投資をするのか、それでも投資をすべき理由は以下の3つです。
- 年金制度は崩壊するから
- 金銭的な負担が大きくなるから
- 消費税や保険料が増額するから
理由1:年金制度は崩壊するから
現役世代が減る一方で、年金受給世代は右肩上がりに上昇して、2050年の公的年金は2014年に比べて2割も減少すると言われています。
年金制度がこのまま維持可能とは誰も保障できないような状況です。
将来の生活を守るためにも投資を始めて、未来に向けて今から資産形成しておく必要があります。
理由2:金銭的な負担が大きくなるから
日本の現代医療は目覚ましく発展を遂げている中で、今や人生100年とも言われています。
長生きすると生活費はその分かさみ、親の介護費用などの負担もどんどん増えてしまいます。
そういった金銭的な負担は徐々に大きくなるので、豊かな老後を迎えるためには、それ相応の資金が必要です。
理由3:消費税や保険料が増額するから
さらに、2019年10月には消費税増税があります。
また、今後は保険料なども上がっていき、より出費が増えていくでしょう。
支出は増えていく一方で、収入も増やしていかなければ将来に向けた貯蓄はできません。
今の仕事をしながら、プラスして収入を増やすには、やはり投資でお金を増やす選択肢がもっとも現実的です。
投資初心者にFXをおすすめする理由5つ
投資にはさまざまな種類がありますが、投資初心者には何がいいのでしょうか。
株式投資、不動産投資、投資信託など投資にはしっかりとした知識が必要なものが多いです。
また最初は、ある程度まとまった資金がないと始められなかったりします。
その中で、投資初心者におすすめなのは、比較的簡単に始められるFXです。以下に、その理由を解説していきます。
FXがおすすめな理由1:少額から始められる
バブル世代に大損をした人の多くは、『このまま景気もよくなるし、為替なども上昇してるから、どんどん大金をつぎ込め』と投資した結果、バブル崩壊して大損したんですよね。
つまり『大金を必要とする投資をしない』もしくは『正しい知識をもってから、大金を運用する』という考えを持ってれば大丈夫。
FXは『約4円』から始めることもできますし、少額から始められるので『いきなり大損した!』という心配はまずないです。
FXがおすすめな理由2:手数料が安いから
FXは手数料が非常に安いです。
100万円を運用した時の投資信託と比較すると、投資信託の手数料は信託報酬が1.62%(税込)•購入手数料が3.24%なので、信託報酬16,200円•購入手数料は32,400円となり合計48,600円です。
FXはスプレッドが手数料となるので、ドル円だと0.27銭かかります。
100万円投資してもスプレッドは27円です。
差額はなんと48,573円になります。
FXがおすすめな理由3:リスクが少ない
FXのメリットはリスクが少ない点です。
仮想通貨であれば、詐欺事件や親会社の不祥事などで元本も失う場合があります。
株であれば、最低数十万〜数百万の投資資金が必要になる銘柄も多く、大金を準備しないといけません。
FXであれば、国内口座は金融庁に登録されていて信頼性も高く、レバレッジにより約4円から取引可能なものもあるのでリスクを抑えられます。
FXがおすすめな理由4:迷いにくい
株式投資は銘柄が数千種類もあり、その中から選ばなければなりませんが、FXであれば主要通貨が10種類ほどしかないため迷わず選べます。
投資初心者にとって数千種類もの銘柄を選ぶのはとても大変な作業であり、とっつきにくい部分です。
その点、FXは種類が少なくパターンも限られているので安心して始められます。
FXがおすすめな理由5:24時間取引ができる
さらにFXをオススメする大きな理由のひとつは、平日であれば24時間取引可能な点です。
サラリーマンや公務員で日中会社勤めをしていても、仕事時間以外で取引ができます。
株式投資だとちょうど仕事時間と被り、帰ってくるころにはすでに市場は閉まっています。
FXは自分のライフスタイルに合わせてトレードが可能な点がメリットです。
投資初心者が勉強しながらFXを始める4ステップ
これからFXを始めるのであれば、何から始めたらいいのかわかりやすく解説します。
FXを始めるための準備にとくに難しいものはないので、以下に紹介する4つのステップを確認して取引を開始しましょう。
- お金の分類をする
- FXの知識を習得する
- 少額OKなFX会社で口座開設する
- 実際に少額で取引してみる
ステップ1:お金の分類をする
投資にあてるお金は基本的に余裕資金の範囲にしましょう。
そのため、手取り収入の中から
- 「生活費として確保しておく資金」
- 「教育費や住宅購入資金など将来への貯金」
- 「自由に使える余裕資金」
と分類すると、投資に使えるお金がどのくらいあるのかわかります。
まずは家計を明確にする点が大切です。
投資資金は資産の40%以内に抑えよう!
気をつけてほしいのは、投資資金は資産の40%以内に抑える点です。
40%を超過すると、生活費などの手を出してはいけないお金を使ってしまいます。
投資を始めると、どうしても多くの資金を使いたくなってしまうので、始める前にルールをしっかり決めておくとよいでしょう。
ステップ2:FXの知識を習得する
FXで必要な単語やチャートの見方、分析方法など最低限の知識はあらかじめ勉強しておきましょう。
知識がない状態でFXを始めると、知識不足が損失のもとになる可能性があります。
チャートの分析方法や取引手法を習得していくと、ある程度のチャートの予測が可能になり、FXで利益を上げられるようになります。
なにから覚えたらいいかわからない人は以下の記事を参考にしてみてください!



ステップ3:少額OKなFX会社で口座開設する
投資初心者はトレードに慣れて、トレード方法を習得していく段階が必要なので、まずは少額で取引経験が積めるFX会社を選ぶのがおすすめです。
少額で取引できれば、もし損をしても少額で済み、多くの経験値を積めます。
手堅く少額でOKなFX会社を選びましょう。
ステップ4:実際に少額で取引してみる
少額OKなFX会社で口座を開いたら、少額からでいいので実際にトレードをしてみましょう。
デモトレードだと味わえない緊張感やメンタルの変化を感じられるので、実際に取引をしてみてください。
実戦経験を積むと、多くの学びから利益を上げる糧が得られます。
投資は少額から始める人が多い
「投資=大金」のイメージがありますが、半数の人が10万円以下の比較的少額からスタートしています。
最初から100万円以上かけて取引を始める人の方が実は少ないようです。
投資初心者であれば、やはりリスクを抑えるためにも少額から始めるのがよいでしょう。
投資初心者におすすめ!少額OKなFX会社
さきほどオススメの理由のなかでも紹介しましたが、投資初心者は少額OKなFX会社から始めましょう。
これから紹介するFX会社はどれも少額OKなだけでなく、それぞれメリットがありますので、選ぶ参考にしてみてください。
おすすめFX会社1:LIGHT FX
- 少額でFXを始めたい人
- コストも抑えて取引をしたい人
LIGHT FXは、1,000通貨(約4,000円)の少額取引ができます。
そのうえFXの手数料となるスプレッドも業界最狭水準です。
かなりの低リスクで取引が可能なので、リスクを抑えたい初心者にはオススメのFX会社ですよ。
おすすめFX会社2:YJFX!
- 大手が経営しているという安心感が欲しい人
- お得に取引したい人
YJFX!は大手のヤフーグループが運営しているので、会社としての安定感があり安心できます。
また、取引額に応じてPaypayか現金をもらうこともできるので、お得感がありますよ。
トレードも少額の1,000通貨から可能なので、初心者にオススメです。
おすすめFX会社3:FXブロードネット
- コストをおさえて取引したい人
- 自動売買もやってみたい人
FXブロードネットは、1,000通貨から取引可能なので初心者にオススメできます。
こちらもスプレッドが業界最狭水準なので取引コストが低いと評判のFX会社です。
他にも自動注文「トラッキングトレード」もあり、自動売買を少額から始められるので人気があります。
投資初心者がFXで失敗しないコツ3つ
投資をする目的はさまざまですが、多くは将来に向けての資産形成や、今の生活をより豊かに充実したものにしたいからだと思います。
せっかく一歩踏み出してFXをするのであれば、失敗せずにいきたいものです。
そこで、以下に初心者が失敗しない3つのコツを解説します。
- レバレッジをかけすぎない
- 時間分散投資を活用する
- 少額OKなFX会社を選ぶ
コツ1:レバレッジをかけすぎない
投資初心者はレバレッジをかけすぎないようにしましょう。
なぜなら損失のリスクが多い初心者がハイレバレッジで取引してしまうと資金を守れないことが多いからです。
ハイレバレッジで取引をすると、その緊張感から冷静な判断ができません。
FX初心者はレバレッジを低く抑え、3倍以下にするよう心がけましょう。
コツ2:時間分散投資を活用する
取引を始める時は、投資する資金を分散しましょう。
理由は一度にすべての資金をつぎ込んでしまうと損失が出たときに、すべての資金がなくなってしまう可能性があるからです。
資金を分散するときには、投資する時間を分散すると、高値づかみや底での売りを回避するできます。
FX初心者はチャートの分析力が上がるまでは、時間分散が有効なリスク回避になります。
コツ3:少額OKなFX会社を選ぶ
初心者は少額取引ができるFX会社を選ぶようにしましょう。
なぜなら少額取引だと万が一損失が出てもリスクも少額に抑えられるので、退場する確率が下がるからです。
投資をやめる多くの原因が資金を全部溶かして取引ができなくなること。
経験を積んで退場することがないように少額で取引可能なFX会社を選びましょう。
初心者は知っておくべき投資の注意点3つ
投資をすると将来に向けての資金形成ができ魅力的ですが、その反面注意点もあるので初心者は始める前に投資の注意点を覚えておきましょう。
以下の注意点を心に刻んでおけば、投資を始める心構えができます。
- 楽して儲けるなんて無理
- リターンを求めすぎない
- 広告の言葉を鵜呑みにしない
注意点1:楽して儲けるなんて無理
「すぐに儲かる!楽してお金が手に入る!」などのような宣伝は、ぼったくりや詐欺まがいの可能性が高いです。
健全な投資商品であれば楽して儲かるようなうまい投資は無いので、努力もせず楽して儲けようとは思わないようにしましょう。
注意点2:リターンを求めすぎない
基本的に大きいリターンには、大きなリスクを取る点が大前提になります。
初心者は大きいリターンばかりに目が行き、そのリスクの部分を忘れがちです。
大きなリターンに目が眩んで過剰な取引をしないように気をつけましょう。
注意点3:広告の言葉を鵜呑みにしない
投資商品の広告やセールストークで使われている表現は、その会社のいい部分だけを出して客を増やそうとしている場合が多いです。
その情報の真偽を確かめずに申し込みなどすると、「思ったものと違う!」なんて状態になりかねません。
広告の甘い言葉を鵜呑みにしないように気をつけましょう。
投資初心者はFXから始めよう!
上記で紹介した「投資をするべき3つの理由とおすすめの投資のコツと注意点3つ」を実践すると、今後は初心者にはどの投資がおすすめなのかわからないといった悩みは一切なくなり、投資初心者でも迷わず投資を始めることができます。
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
- 年金制度の崩壊や消費増税、老後リスクなどに備えて今から資産形成をする必要がある
- 投資初心者にはリスクを抑えて自分のライフスタイルに合わせて始められるFXがおすすめ
- 投資初心者は、レバレッジを大きくしたり、大きなリターンを求めすぎてリスクを大きくしないように注意する
「本当に投資ってすべきなのかな」と最初は思うかもしれませんが、投資をすることで未来の選択肢を増やすことができます。
ぜひFXを始めて、収益が得られるようになりましょう!