ピボットをトレードで使ってみたい
正しい使い方や計算方法を把握したい
といった悩みを解決できる記事になっています。
この記事で解説する『ピボットで利益を出すための3つの手法』を理解すれば、FX初心者でもピボットを使い利益を出せるようになります。
なぜなら、私もこの方法でピボットを使い利益を出せるようになったからです。
それでは以下で『ピボットを使った利益を出すための手法』について紹介します。
目次
FXのピボットとは
FXをするうえで覚える知識の1つにピボットがあります。
ピボットとは前日の高値、安値、終値の3つを計算して、当日のサポート・レジスタンスラインの目安を算出したものです。
ピボットの計算方法はどの国でも同じなので、とくに相場が反転するときに意識されやすい特徴があります。
7本のラインと計算式
Pivotポイントを基準に1本、上にR1,R2,R3の3本、下にS1,S2,S3の3本で合計7本です。
それぞれの計算式は以下のようになります。
- R3 =2P-2L+H
- R2 =P+H-L
- R1 =2P-L
- Pivotポイント =(H+L+C)/3
- S1 =2P-H
- S2 =P-H+L
- S3 =2P-2H+L
※意味はこちら↓
- H=高値
- L=安値
- C=終値
- P=ピボット
FXのピボット手法のメリット
ピボットの計算方法は、全世界で同じように決まっていて共通しています。
ボリンジャーバンドやRSIなどインディケーターは数値設定が異なるので、効きやすさに個人差が出ます。
移動平均線MAにしても数値設定だけでなく、時間足によって見え方が変わる。
しかし、ピボットは誰が表示しても同じなので、15分足でも1時間足でもトレードする人も意識しやすいラインになる。
下手にインディケーターの数値設定を変えるより、ピボット一つを表示させた方が良い。
そのため、サポートラインやレジスタンスラインとして意識されやすいメリットがあります。
FXでピボットを使う基本のトレード手法2つ
ピボットを使った手法のうち、もっとも基本の手法を2つ紹介します。
これはいろいろなトレードに使えるので、テクニカル分析を用いたトレードの幅が広がります。
覚えておくと役に立つのでオススメです。
- 手法1:ピボット 逆張り手法
- 手法2:ピボット 順張り手法
手法1:ピボット 逆張り手法
逆張りはレンジ相場に役立ちます。
レンジ相場だとある一定の価格帯の中で値動きが上下しています。
そのようなときにピボットを使うと、どの範囲までの値動きになるか予想がしやすくなります。
サポートラインまできたら買い注文をし、レジスタンスラインまできたら売り注文をする方法でトレードをします。
手法2:ピボット 順張り手法
順張りは強いトレンドが発生したときに役立ちます。
R3やS3に到達する場合がありますが、その場合は、そのトレンドが継続する可能性が高いので、順張りでトレードするのをオススメします。
もちろん、R3・S3まで到達しても、そこからトレンドが逆転する場合もあるので注意しましょう。
ピボットと移動平均線を使う手法
ピボットと移動平均線を併用すると、トレンドに沿ったトレードが可能なため、より正確なところでエントリーが可能になり、無駄なエントリーが減ります。
また、この2つを使うと損切り注文や、利益確定を注文しやすくなります。
その際は自分でR2やS2で損切り注文をする、などのルールを事前に決めておくといいでしょう。
FX ピボット手法の注意点2つ
便利なインジケーターとして人気ですが、使い方をまちがえると反対の結果になる場合もあります。
正しい使い方2つの注意すべきポイントをおさえておけば、少しでも失敗を減らせます。
- 注意点1:全体のトレンドを確認する
- 注意点2:ピボットポイントの上ではなるべく買わない
注意点1:全体のトレンドを確認する
ピボットを使うと今見ている時間足でトレンドを把握しがちですが、必ずそれよりも長い時間足でトレンドを確認する点を忘れないようにしましょう。
なぜなら、5分足では上昇していても1時間足では下降している場合があるからです。
必ず全体のトレンドを確認したうえで、ピボットを使うようにしましょう。
注意点2:ピボットポイントの上ではなるべく買わない
まず、基礎知識として「前日の値動きの平均価格」がピボットポイントです。
つまり、ピボットポイントより高い価格で買うのは、前日の平均より高く買ってしまう結果になります。
なるべく安いポイントで買うと、損失が最小限に抑えられます。
なので、買うときには必ず前日のポイントに注意する点を忘れないようにしましょう。
ピボットを使うことができるFX会社2つ
ピボットは海外ではよく使われていますが、国内だと使われていない場合もあります。
ここでは、オススメの国内の証券会社を2つ紹介します。どちらもチャート解析が豊富に可能なので便利です。
ピボットが使えるFX会社1:DMM FX
- 取引コストの低いFX会社で取引したい人
- 初心者にもやさしいFX会社で取引したい人
- 短期売買で取引したい人
DMMFXのプレミアムチャートでは、ピボットを標準で搭載しています。
チャート解析ツールとして有名なMT4でも、ピボットは標準では搭載されていないです。
また、カスタマイズ性も高くテクニカル指標が29種類と多いので、チャート分析のしやすさはダントツです。
ピボットが使えるFX会社2:YJFX!
- 4,000円から取引を始めたい人
- MT4を使って取引したい人
- 外出先でレートのチェックをしたい人
YJFX!ではMT4と呼ばれるチャートソフトが使用可能です。
一般の証券会社では、その会社が作ったチャートソフトが提供されますが、MT4は世界中で使われプロも愛用するほどの、とても高機能なソフトです。
インジケーターもダウンロードで追加可能なので、カスタマイズ性がとても高いです。
FXのピボット 手法 まとめ
ピボットの価格帯は意識されやすい。
ピボットはレンジ相場などに役立つが、全体のトレンドには注意すること。
ピボット搭載の証券会社は少ないので、ない場合はMT4を利用する
上記で紹介したことを踏まえれば、ピボットの扱い方がわかり、ピボットが使えるチャートを入手して学んだ手法を利用できます。
同じラインを意識しているトレーダーが多いので、ラインとしても機能しやすくオススメです。
どのような場合にピボットがうまく使えるか、試行錯誤して正確にピボットを使いこなせるようになりましょう。
「慣れないし、めんどうだな」と最初は思うかもしれませんが、一度身につけてしまえば、FXのピボットが簡単に使えるようになります。