本コンテンツには広告を含む場合があり、記事内には企業のホームページへの広告リンクを一部掲載しています。
これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。
- FXの自動売買って詐欺なの?
- FX自動売買の詐欺の手口と対策方法は?
- 万が一詐欺にあったらどうしたらいいの?
FXの自動売買詐欺ってよく目にするけど、「そもそも自動売買って詐欺なの?」「詐欺にあわない為に何か対策はあるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、FX自動売買の詐欺の手口や対策方法をご紹介しています。
今回紹介している「自動売買の詐欺を回避する対策5つ」を学んでおくことで、詐欺に遭わずに済みますよ
詐欺の手口やおすすめのFX会社を知っている事で安心して自動売買を利用していく事が出来ますので、じっくり学んでいって下さいね!
「そもそも自動売買ってなに?」「どんなメリット・デメリットがあるの?」という方は、以下の記事から読むのがおすすめですよ!FXの自動売買とは?取引時間がないなら危険を避けて自動で稼ごう!
FX自動売買自体は詐欺ではない
前提として、「FX自動売買そのものが詐欺」ではありません。
国内でFXの自動売買を取り扱っている業者は、金融庁の認可を受けているからです。
ただし公式ツールを使っても、FX自動売買の条件設定と相場の状況がかみ合わなければ思うように利益は出せません。
その点、詐欺と勘違いしないようにご注意ください。
自動売買の注意点についてもっと詳しく知りたい方は下記の記事も参考になりますよ!
FX自動売買の口コミは鵜呑みにしない!注意点3つで安全に自動取引! |
【事実】FX自動売買の詐欺は多発している
FX自動売買はチャートを離れていても、プログラムが自動的に売買を繰り返してくれる便利なシステムです。
一方で「楽に稼ぎたい」という気持ちにつけ込み、お金を騙し取ったり、儲かる見込みのないツールを売りつけるといった詐欺が横行しているのも事実ですね。
FX自動売買で安全に稼ぐためには、詐欺の手口や対策を知るのは必須と言えます。
成人した大学生は特に気をつけよう
特にFX自動売買の詐欺に注意すべきは20歳以上の大学生ですよ!
なぜなら大学生は、次の3つの理由から詐欺集団のターゲットにされやすいからです。
- 成人しており、借金する際に親の同意が必要ない
- 社会人経験がなく、判断力が未熟で詐欺を仕掛けやすい
- SNS慣れしていて連絡がつきやすい
FX自動売買詐欺の代表的な手口3つ
FX自動売買にはどんな手口の詐欺があるのか、3つ紹介します。
対策については後ほどお伝えしますね!
- でたらめなツールを売りつける
- 指定の業者に口座開設させる
- 出金に応じない
1:高額なでたらめツールを売りつける
まったくでたらめな売買条件を設定した高額ツールを販売する手口です。
特にFXの知識が浅い人は、販売業者の「初心者でも問題なく利益を出せる」「放置しても毎月20%の利回りは保証される」といった言葉を鵜呑みにしがちになります。
ここで一つ質問です。
もしあなたが確実に稼げるツールを知っているなら、人に教えたりしますか?
本当に稼げるツールがあるなら、ライバルが増えるので教えないはずですよね。
高額な取引ツールを購入しても、宣伝通りの成績を得られないのがほとんどなので、ツールを買うのはやめておきましょう!
数万円程度でも優秀なEAは入手可能なので、高額な取引ツールは絶対に購入しないでください。
2:指定の業者に口座開設させる
詐欺業者が特定の金融機関と共謀して、口座開設をさせる手口です。
口座開設をさせた成果に応じて、詐欺業者が金融機関から報酬を得る仕組みとなります。
口座開設のための前金という名目でお金をだまし取り、そのまま連絡がつかなくなる手口には特に注意してください。
3.出金に応じない
「高収益を実現する弊社指定のFX自動売買ツールを使うために必要」と言われ、指定の口座へ入金したところ、出金を拒否されるケースです。
拒否理由としては、例えば次のようなものが挙げられます。
- 入金してから1年が経つまでは出金不可
- 1,000万ロットの取引を行わなければ出金不可
- 100万円単位でしか出金不可
実際にその条件を満たすと、さらに困難な条件を提示してきたり、その頃にはすでに音信不通になっていたりしますね。
FX自動売買の詐欺の疑いがある事例4つ
以下4つの状況は詐欺を疑うべきです。
それぞれの内容を見ていきましょう。
- 連絡先を言わない
- 突然音信不通になる
- クーリングオフに応じてもらえない
- バックテスト結果の改ざん
1:連絡先を言わない
FX自動売買ツールの話をしてきながら、何かあった時の連絡先を言わないのは怪しいです。
多くの詐欺被害者は、「お客様からの入金を確認でき次第、ツールを格納したURLをこちらからご連絡します」と言われ、相手の連絡先を聞けないままお金を払ってしまうんですね。
仮に連絡先を教えてくれたとしても、嘘だったというケースもあります。
2:突然音信不通になる
音信不通になるタイミングとしてもっとも多いのが、詐欺業者の言う通りにお金を支払った後。
というのも詐欺業者としては、お金を取れさえすれば目的を果たしたからです。
お金を払い詐欺業者からもらったツールを使っても、まったく利益が出ずに抗議の連絡をしようとしても手遅れなんですね。
3:クーリングオフに応じてもらえない
クーリングオフとは、契約を結んでから8日間は無条件で契約を解除できる権利です。
その場の勢いで契約してしまった時に、冷静になって考え直すと「やっぱり詐欺かも!」と思った時に契約を白紙に戻せるんですね。
ただし悪質な詐欺業者は、このクーリングオフにすら応じてくれません。
結果として契約は解除できず、払ったお金も戻って来ないのです。
4:バックテスト結果の改ざん
FX自動売買のバックテストの結果を改ざんして、優秀なツールだと思わせてくるケースもあります。
そもそもバックテストは、損益グラフがきれいな右肩上がりになるまで条件設定を好きなだけ修正できるんです。
都合のいいグラフが出るよう仕組まれたテスト結果は信頼せず、後ほどお伝えする「フォワードテスト」の結果で判断しましょう。
FX自動売買の詐欺を回避する対策5つ
ここまででお伝えしてきたFX自動売買の詐欺被害に遭わないためには、次の5つの対策が有効です。
- 金融庁に登録された国内業者を使う
- 高額な取引ツールを避ける
- 怪しいSNSからの連絡は無視する
- 異様に高い収益率は疑う
- フォワードテストを行う
ひとつずつ詳しく見ていきましょう!
1:金融庁に登録された国内業者を使う
金融庁に登録された国内業者なら、ツールや出金詐欺といったトラブルの心配がありません。
以下に、2021年2月28日時点の金融商品取引業者の一覧へのリンク先をご用意しました。
パソコンなら「Ctrl+F」で文字列検索のウィンドウを開くか、スマホならページ内検索機能で対象の業者を検索してください。
2:高額な取引ツールを避ける
相場よりも高いFX自動売買ツールは避けるべきです。
なぜなら詐欺業者は「期間限定」「数量限定」などと言ってこちらを焦らせて、高値で売りつけようとしてくるからです。
一般的なFX自動売買ツールは数千円〜高くても数万円なので、10万円近くかそれ以上するものは詐欺の可能性を疑ってください。
3:怪しいSNSからの連絡は無視する
突然、見知らぬLINEやTwitterのアカウントから連絡が来ます。
彼らは過去のつぶやきやアカウントのアイコンで贅沢な暮らしぶりをアピールしつつ、「楽して稼げますよ?」などと甘い言葉をかけてくるんです。
そのようなメッセージが来たら、アカウントをブロックして無視しましょう。
4:異様に高い収益率は疑う
「毎月50%の利回りで増やせる」「放っておくだけで2ヶ月で元本が倍になる」といった宣伝文句は詐欺を疑ってください。
そのような手口は異様に高い収益率を推すばかりで、FX自動売買の仕組みなど中身の話をほとんどしてきません。
FX自動売買を利用する側としては収益率を重視しがちですが、手法もきちんと把握しようとする姿勢が大切です。
5:フォワードテストを行う
フォワードテストとはFX自動売買を実際の相場で稼働してみて、運用結果を確認することです。
つまりそのFX自動売買の実力が分かるんですね。
フォワードテストの結果を公表していない、もしくはフォワードテストを拒否される場合は詐欺を疑いましょう。
他人が公表しているフォワードテストの結果がそもそも改ざんされている可能性があるので、テストはご自身で行うことをおすすめします。
FX自動売買の詐欺に遭った時の相談先5つ
FX自動売買の詐欺で困った時は、5つの相談先があります。
- 警察相談専用窓口
- 弁護士
- 国民生活センター
- 適格消費者団体
- 金融庁
ひとりで悩まずに気軽に相談しましょう。
1:警察相談専用窓口
警察相談専用窓口とは通常の110番とは異なり、日常生活で困った時に相談できる窓口です。
#9110にかければ専門の相談員が応対し、FX詐欺かどうか相談に乗ってもらえます。
相談内容に応じて被害届の出し方や消費生活センター、法テラスなどの相談先を紹介してくれますよ!
管轄の警察署にもよりますが、受付時間は平日の8:30〜17:00であることが多いです。
2:弁護士
法律の専門家である弁護士に頼る方法もあります。
被害金を取り戻したい時は詐欺業者との交渉が必要ですが、法律に詳しくないと交渉を進めるのは難しいのです。
なお弁護士を探す時は、FXの投資詐欺に詳しい人をおすすめします。
具体的な探し方は次の3つです。
- 日本弁護士連合会
- 地域の弁護士会
- 法テラス
日本弁護士連合会
電話・ネット予約に対応しているので、ご自身の都合に合わせて予約するといいでしょう。
初めての人でも、公式サイト上で相談までの流れや費用を丁寧に説明されているので安心です。
地域の弁護士会
弁護士会は都道府県の各地域に存在し、無料相談を行っている場合があります。
相談してみて対応の方向性が見えたり、相性の良い弁護士と出会えればそのまま依頼するのも手です。
地域の弁護士会は、日本弁護士連合会のこちらのページから検索できます。
法テラス
経済的な理由で弁護士に相談・依頼するのが困難な時は、法テラスに相談してみましょう。
一定の条件を満たせば1案件につき3回まで無料で相談できます。
場合によっては弁護士費用を一時的に立て替えてもらえる制度があるので、手元にお金がない人でも利用可能です。
- 法テラス公式サイト
- 0570-078-374
- 平日9:00〜21:00
- 土曜9:00〜17:00
3.国民生活センター
国民生活センターは、日常生活で発生するさまざまなトラブルを解決するサポートをする機関です。
FXに関する詐欺も多数寄せられているため、ご自身の事例を当てはめて詐欺かどうかを確認して、アドバイスをもらえます。
内容に応じて専門の機関を紹介してくれるので、詐欺に遭ったかもと思った時はひとりで悩まずに相談(電話番号は188)してみましょう。
4.適格消費者団体
適格消費者団体は消費者保護を目的とする公的機関で、悪質な詐欺などを行う業者に対しそれらをやめさせる「差止請求」ができます。
また適格消費者団体のうち特定適格消費者団体は、法的に問題のある行為で消費者が損害を受けた場合に、消費者に変わって「集団訴訟」を起こして損害を取り返せるんですね。
集団訴訟を起こすには同じような被害者が多数いる必要があるものの、まずは相談してみるといいでしょう。
適格消費者団体・特定適格消費者団体については、消費者庁のパンフレットをご参考ください。
5.金融庁
金融庁が運営する「金融サービス利用者相談室」は、金融行政・サービスに関する相談を受け付けています。
業者とのやり取りを伝えることで、金融商品取引法といった法律の観点から問題がある業者かどうか教えてもらえるんです。
必要に応じて専門機関を紹介してくれますよ。
ちなみに金融庁は業者と消費者との間に入ってやり取りをすることはできず、あくまでアドバイスのみなのでご注意ください。
安心して取引できる国内業者3選
自動売買を安心して始めたい人にオススメの証券会社を3つ紹介します!
それぞれの特徴を紹介しますので、自分にぴったりな会社を選んでくださいね。
- 初めての自動売買なら:外為オンライン「iサイクル2」
- 自分で売買方法を選べる:インヴァスト証券「トライオートFX」
- レンジ相場が苦手な初心者でも安心:FXブロードネット「トラッキングトレード」
1.初めての自動売買なら:外為オンライン「iサイクル2」
外為オンラインのiサイクル2取引は、初心者が取引を始めるのにぴったりな自動売買ですよ。
なぜなら、レンジ・トレンドどちらの相場にも自動で対応してくれ、プログラムの設定も簡単だからです。
「値が下がれば買い、上がれば売り」といったシンプルなシステムになっており、利益確定幅などのカスタマイズも可能なんですよね。
またminiコースなら1000通貨から始めれるので、少額から始めたい人にもオススメなんですね!
2.自分で売買方法を選べる:インヴァスト証券「トライオートFX」
インヴァスト証券のトライオートFX の自動売買セレクトは、とにかく選ぶだけで簡単に自動売買を始めたい初心者に最もおすすめな自動売買です!
トライオートFXは運用ルールを選ぶセレクト機能と、自分でルールを作るビルダー機能の2つがあるからです。
自動売買セレクトでは収益率のランキングから好みの自動売買を選ぶだけなので、初心者でも収益の高い自動売買を始めることが出来ます。
また、ビルダー機能はプログラミングの知識などは必要とせずに自分の好きな方法でシステムが組めるんですよ!
3.レンジ相場が苦手な初心者でも安心:FXブロードネット「トラッキングトレード」
FXブロードネットのトラッキングトレードも、初心者向けの自動売買ですよ!
なぜならiサイクル2取引と同じように、「安く売って高く売る」「高く売って安く売る」を自動で繰り返すシンプルなシステムだからです。
7~8割がレンジ相場と言われるFX相場に適しているので、レンジ相場でも大きな効果を期待できます。
また、ブロードライトコースなら1,000通貨から始めれるので、少額から初めたい人のもオススメですよ!
詐欺被害を回避してFX自動売買で稼ごう!
上記で紹介した「FX自動売買の詐欺対策」を実践すると、今後は詐欺の手口と対処法で悩まずに済み、安全にFX自動売買で運用できるようになります。
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
- FX自動売買自体は詐欺ではない
- 詐欺を避けるには金融庁に登録している国内業者を使おう
- 怪しいと思ったらひとりで悩まずに専用の窓口に相談しよう
- 初めての自動売買なら:外為オンライン「iサイクル2」
- 自分で売買方法を選べる:インヴァスト証券「トライオートFX」
- レンジ相場が苦手な初心者でも安心:FXブロードネット「トラッキングトレード」
詐欺業者は巧みな言葉で誘導してくるので、「楽して稼ぎたい」という誘惑に負けて安易にお金を払ってしまわないよう気をつけましょう!
自動売買で詐欺にあわない為の対策がわかったら、自動売買の注意点について解説している「自動売買 デメリット」についての記事を読んでみましょう!
自動売買のデメリットについて詳しく知っているだけで、安全に自動売買で取引を行っていく事ができるようになりますよ!
FX自動売買デメリットとは?初心者がハマるワナ回避のコツ3つ |
「この記事で紹介された会社以外の自動売買も知りたい!」「ランキング形式で自動売買を比較したい!」という方はこちらの記事もチェックしてみましょう!
トレーダーにオススメしたいFXの自動売買ランキング5社を比較!トレーダーにオススメしたいFXの自動売買ランキング5社を比較!
- FXの基礎を学びたい、これからFXを始めたい方
>>3分で理解できるFXの仕組み
>>初心者向けの安全なFXのはじめ方
>>自分にあったFX口座を見つけよう! - 自分の手法を作りたい、FXの勝率を上げたい方
>>自分の取引スタイルにあった手法を作る
>>FXの勝率を上げるための分析方法を身につける! - 取引時間が取れない、自動売買をやってみたい方
>>FXの自動売買をメリット・デメリットを知る
>>自動売買するならこのFX会社がオススメ - 短期で結果を出したい、バイナリーオプションに興味がある方
>>バイナリーオプションってなに?FXと違うの? - FXで利益が出たけど税金はかかるの?
>>FXで稼いだら確定申告して税金を収めよう!