本コンテンツには広告を含む場合があり、記事内には企業のホームページへの広告リンクを一部掲載しています。
これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。
- FXでトレンド転換を見極めたい!
- トレンド転換で意識するべきことは
- トレンド転換の判断方法を知りたい!
以上のような悩みを解決する記事となっています。
この記事で紹介する「ダウ理論でトレンド継続・転換を見極める3ステップ」を実践すれば、無駄なエントリーを減らし、精度の高いトレードを行えますよ!
実際に私もダウ理論を意識してから、トレンド転換を狙ったエントリーが改善しました。
また後半の「トレンド転換でトレードする際に意識すること」を理解すれば、確実に勝ち続けるトレーダーに一歩前進するでしょう!
まずは「FXのトレンドは3種類に分けられる」から紹介していきますね。
FXのトレンドは3種類に分けられる
FXの値動きは3つのトレンドに分類されます。
今の値動きがどのトレンドに属するのか判別できるようになりましょう!
- 上昇トレンド
- 下降トレンド
- レンジ
1.上昇トレンド
上昇トレンドは価格が上がり続けている値動きのことです。
画像のように高値を更新しながら、安値を切り上げている状況ですね。
多くの相場参加者は高値を更新してからの押し安値で、買いのエントリーを仕掛けようとしています。
押し安値:高値を更新する起点となった安値のこと
戻し高値:安値を更新する起点となった高値のこと
- 移動平均線が上向きである
- 安値を結んだトレンドラインが上向きに引ける
2.下降トレンド
下降トレンドは価格が切り下がっている値動きのことです。
画像のように安値を更新しながら、高値も切り下げている状況ですね。
ここでは戻り高値で売りのエントリーを仕掛ける人が多くいます。
- 移動平均線が下向きである
- 高値を結んだトレンドラインが下向きに引ける
3.レンジ
レンジは一定の値幅内で値動きが繰り返され、水平線や斜め線などの反発を狙ってエントリーができます。
しかしレンジでのエントリーは値動きが読みづらく、ダマシも多いため初心者にはオススメしません。
勝っているトレーダーでも、レンジでのエントリーを見送ることはよくありますよ!
- 移動平均線が横ばいである、または短期と長期の線が同じ方向に向いていない
- 高値も安値も更新していない状況
FXで起こるトレンド転換のパターン2つ
トレンド転換は、反対のトレンドに転換する場合とレンジに転換する2つのパターンがあります。
ここではこの2つのパターンを紹介しますよ!
1.反対のトレンドに転換するパターン
上昇トレンドが下降トレンドなど、逆方向のトレンドが出るパターンですね。
このパターンを見極めてエントリーした場合、リスクリワードの良いトレードを行えます。
なぜならトレンド発生の初動を掴め、そのトレンドの終わりまで利を伸ばせるからです。
利益確定の幅と損切りの幅のこと。
ここで言うリスクリワードの良いとは、利益確定の幅が損切りの幅よりも広いことを指します。
2.トレンドからレンジに変わるパターン
形成されていたトレンドがレンジになってしまうパターンですね。
値幅の小さいレンジでは利益を得るのが難しいので、エントリーがしにくいんです。
もし、逆方向にトレンド転換することを見越してエントリーしていた場合は、ポジションを手仕舞いましょう。
なぜなら、この場合はレンジから元のトレンド方向に伸びる可能性が高いからです。
FXにおけるトレンド転換の判断方法3つ
トレンド転換の判断方法を3つ紹介します!
自分が使いやすいと思う方法で判断しましょう。
値動きを判断する基準を決めておくことで、学習しやすくなるからですね。
- MA(移動平均線)で判断する方法
- トレンドラインで判断する方法
- チャートパターンで判断する方法
1.MA(移動平均線)で判断する
画像のように反発して、支えになっていたMAをブレイクしたらトレンド転換として判断するんですね!
ブレイクしたMAはレジサポ転換して機能しやすいので、画像のような反発を狙ってエントリーできますよ!
また、移動平均線について知りたい方は以下の記事を参照してください。
FXのエントリーに重要な移動平均線3本の組み合わせとオススメ手法3つ |
2.トレンドラインで判断する
画像のようにいままで意識されていたトレンドラインをブレイクすることで、トレンド転換を判断する方法です。
上昇トレンドのときは安値、下降トレンドは高値を結んでトレンドラインを引きます。
ブレイクしたトレンドラインもレジサポ転換して反発しやすいですね。
トレンドラインの書き方を確認したい人は以下の記事を参照しましょう!
FXトレンドラインの正しい引き方って?稼げるサインの見極め方4つ |
3.チャートパターンで判断する
この方法は「ダブルトップ」などのトレンド転換の代表的なチャートパターンで判断する方法です。
過去にも以下のような代表的なチャートパターンが出ているので、多くのトレーダーに意識されます。
つまり、トレンド転換のパターンを市場参加者が意識することで、注文が多くはいるので逆側のトレンドに進みやすくなるんですね!
- ダブルボトム・ダブルトップ
- 三尊・逆三尊
1.ダブルトップ・ダブルボトム
ダブルトップ・ダブルボトムは上の画像のようになります。
このチャートパターンで重要なのは、ネックラインを抜けるかどうかです。
このネックラインを抜けない場合、このチャートパターンは完成せずトレンド続行の可能性が高まるからです。
また抜けたネックラインは価格が反発する抵抗帯として機能するので、反発を狙ったエントリーもできますね!
2.三尊・逆三尊
三尊・逆三尊は上の画像ように形成されます。
このチャートパターンは最高値を付けたあとの安値が、前回安値付近まで落ちることで意識されはじめます。
三尊・逆三尊もネックラインを抜けるかどうかが重要です。
ネックラインを抜けない場合は三尊形成しないでトレンド継続したり、レンジに入る可能性が高くなりますね!
ダウ理論でトレンド継続・転換を見極める3ステップ
トレンド転換なのか継続なのか判断するのにダウ理論を使いましょう!
ダウ理論を意識することで、トレンド転換のダマシを避けられるんですね。
- 平均はすべての事象を織り込む
- トレンドには3種類ある
- 主要トレンドは3段階からなる
- 平均は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
この中でも6つ目の「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する」は、トレンド転換を捉える上で重要です。
ここで、明確な転換シグナルを見極めるための工程を3ステップで紹介していきます。
- ダウ理論上のトレンド把握する
- 最高値(安値)をつけた押し安値・戻し高値を把握する
- 前回安値(高値)を割るかどうかをみる
1.ダウ理論上のトレンド把握する
まずはダウ理論上のトレンドを把握しましょう!
上昇トレンド:高値を更新し、さらに安値を切り上げている状態
下降トレンド:安値を更新し、さらに高値を切り下げている状態
自分がみている相場がどの場面にあるのか判断します。
2.最高値(安値)をつけた押し安値・戻し高値を把握する
最高値・最安値をつけた押し安値と戻り高値を把握します。
押し安値・戻り高値の把握ができないと、相場の方向感が掴めなくなるからです。
例として下の画像をみていきましょう。
ダブルトップがあってトレンド転換にも見えるし、すぐにダブルボトムをつけてトレンド転換しているように見えますよね。
しかし、最高値をつけた押し安値の位置を把握すれば、これが上昇トレンドの途中であることがわかるんですよ!
3.押し安値・戻り高値を割るかどうかをみる
最高値(安値)をつけた押し安値・戻し高値の価格を割るかみましょう!
押し安値・戻し高値の価格を割ることで、ダウ理論上のトレンド否定になるからです。
これを意識することで「三尊の形ができていたのにトレンド継続だった」ということが防げるんですね。
また押し安値・戻り高値を割って、高値(安値)を更新できない場合は明確なシグナルとなってトレンドが反転します。
トレンド転換でトレードする際に意識すること2つ
トレンド転換を使うトレードで意識するべきことを2つ紹介します。
これらを意識することで無駄なエントリーを減らし、精度の高いトレードができますよ!
- 上位足のトレンドを把握すること
- 希望的観測でトレードをしないこと
1.上位足のトレンドを意識する
トレンド転換でのトレードしようとしている上位足のトレンドを意識しましょう!
上位足のトレンド方向に転換すると価格が伸びやすく、期待値の高いトレードができるからです。
反対に上位足のトレンドとは逆方向のトレンド転換が起きた場合は、ダマシになる可能性が高くなります。
例えば上位足が上昇トレンドなら、下位足の下降トレンドが上昇トレンドに転換するポイントでエントリーするといいですね!
2.希望的観測でトレードをしないこと
希望的観測でトレードをしないようにしましょう!
FXで大切なのは、「トレードは事実に反応して行うものだ」ということです。
ダウ理論でも「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する」とあるように、事実としてトレンド転換が起きなければトレンド継続します。
FXでトレンド転換を狙ってトレードをしよう
以上で紹介した「ダウ理論でトレンド継続・転換を見極める3ステップ」を理解することで今後は期待値の高いトレードができます。
最後に復習しましょう!
- MA(移動平均線)で判断する方法
- トレンドラインで判断する方法
- チャートパターンで判断する方法
- ダウ理論上のトレンド把握する
- 最高値(安値)をつけた押し安値・戻し高値を把握する
- 前回安値(高値)を割るかどうかをみる
- 上位足のトレンドを把握すること
- 希望的観測でトレードをしないこと
トレンド転換についてわかったら、トレードを活用するにあたって役立つ「水平線の引き方」についての記事を読んでみましょう!
水平線の引き方について詳しく知っているだけで、初心者を脱却し、ワンランクアップした取引を行っていく事ができるようになりますよ!
FXで意識される水平線の引き方とは?コツや注意点も紹介 |
- FXの基礎を学びたい、これからFXを始めたい方
>>3分で理解できるFXの仕組み
>>初心者向けの安全なFXのはじめ方
>>自分にあったFX口座を見つけよう! - 自分の手法を作りたい、FXの勝率を上げたい方
>>自分の取引スタイルにあった手法を作る
>>FXの勝率を上げるための分析方法を身につける! - 取引時間が取れない、自動売買をやってみたい方
>>FXの自動売買をメリット・デメリットを知る
>>自動売買するならこのFX会社がオススメ - 短期で結果を出したい、バイナリーオプションに興味がある方
>>バイナリーオプションってなに?FXと違うの? - FXで利益が出たけど税金はかかるの?
>>FXで稼いだら確定申告して税金を収めよう!