本コンテンツには広告を含む場合があり、記事内には企業のホームページへの広告リンクを一部掲載しています。
これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。
- 使いやすいテクニカル分析があれば知りたい
- テクニカル分析で勝率を高めたい
- 初心者でも使いやすいテクニカル分析は?
といった悩みを解決できる記事になっています。
この記事で解説する「テクニカル分析の仕組み」を理解すれば、FX初心者でも使いやすいテクニカル分析手法を見つけることができますよ。
それでは、以下でテクニカル分析の「仕組み」や「基礎用語」または「勝率を高めるコツ」について紹介しますね。
※『すぐに、テクニカル分析が使いやすいFX会社を知りたい!』という方は、『テクニカル分析におすすめ2社』をご覧ください!
FXテクニカル分析とは
テクニカル分析とは、過去の値動きを記録したチャートをもとに、トレンドや相場の勢い、転換点などを判断して売買タイミングを見極める手法です。
さまざまな指標があり、組み合わせも自由なので、自分に合った取引スタイルで活用できます。
FXファンダメンタルズ分析とは
ファンダメンタルズ分析とは、テクニカル分析とよく比較される分析手法で、さまざまな経済指標や原油価格、ニュースなどの経済状況をもとに為替動向を予想するものです。
重要度に優劣はなく、ファンダメンタルズ分析でマクロの動き(大きな動き)を確認しつつ、テクニカル分析でミクロ(小さな動き)の注文のタイミングを図る使い方が多いです。
ファンダメンタルズ分析について詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
ファンダメンタルズ分析とは?相場予想に役立つ活用ポイント5つを紹介 |
FXテクニカル分析の基本用語3つ
FXのテクニカル分析を理解する上で、重要な基本用語は以下の3つです。
FXをするなら必ず以下の基礎知識は覚えるべきなので、この機会にさらっと目を通しましょう!
順張り・逆張り
トレンド系
オシレーター系
以下でそれぞれの用語について詳しく解説します。
1:順張り・逆張り
順張りとは、トレンドの流れに沿って利益を出す方法で、逆張りとは、トレンドの流れに逆らって利益を出す方法です。
例えば、上の画像で相場が上昇したタイミングで『順張り』『逆張り』は以下のような動きになります。
- 順張り:もっと価格は上昇すると思うから、上がると予測して投資しよう!
- 逆張り:もう価格は上昇しないと思うから、下がると予測して投資しよう!
そして、トレード手法には順張りと逆張りがあり、それらを理解しているとテクニカル分析の分類がわかりやすくなります。
ちなみに、順張りはトレンドが読みやすく、逆張りはエントリーのタイミングが難しいので、初心者にオススメなのは順張りです。
2:トレンド系
トレンド系とは、相場の流れ(トレンド)を掴むためのテクニカル分析手法です。
上下するチャートの安値同士、または高値同士を結ぶトレンドラインを引き、右肩上がりなら上昇トレンド、右肩下がりなら下降トレンド、水平ならレンジ相場と判断します。
具体的には移動平均線やMACDなどがあり、順張りするときによく使われます。
3:オシレーター系
オシレーター系とは、相場の過熱感(売られすぎまたは買われすぎ)を掴むためのテクニカル分析手法です。
相場の底や天井からの反転のタイミングを見極め、逆張りでトレードするときに使う場合が多いです。
具体的には、RSIやストキャスティクスなどがあります。
オシレーター系の見方は以下の通りです。
具体例
たとえば、今日から過去3ヶ月間の相場の動きを見ます。
相場が見れたら、底値(もっとも低い値段)と高値(もっとも高い値段)の位置を確認してください。
下記の図解の『買いゾーン』にラインが入った場合は売られすぎている傾向とわかるので、トレンドが逆転する可能性があると判断し、『買い』注文をします。
反対に、『売りゾーン』にラインが入った場合には買われすぎている傾向とわかるので、トレンドが逆転する可能性があると判断し、『売り』注文をするのです。
この判断をするために、オシレーター系を活用するので覚えておきましょう!
FX初心者におすすめなテクニカル分析
初心者には、以下のようなトレンド系のシンプルなテクニカル分析を使った順張りがオススメです。
レジスタンスライン・サポートライン
移動平均線
一目均衡表の雲
なぜなら、上記3つの分析手法は使っている人が多く、またチャートは多くの人の心理で動いているので、メジャーな手法を使うのがオススメだからです。
それでは下記で解説します。
1:レジスタンスライン・サポートライン
トレンドラインはテクニカル分析の基本であり、使っている人が多いのでオススメです。
なぜなら、トレンドラインは上記の図のように「サポートライン」や「レジスタンスライン」になるだけでなく、エントリーポイントを判断する材料にもなるからです。
- サポートライン:日本語では下値支持線。相場がその水準を維持し、それ以上は下落しないと考える最低水準
- レジスタンスライン:日本語では上値抵抗線。相場がその水準よりも上昇しないと考える最高水準
具体的には、サポートラインに達したら下降トレンドに変わると考えます。
逆に、レジスタンスラインに達した場合、上昇トレンドに変わると考えて注文します。
2:移動平均線
また、移動平均線もテクニカル分析の基本であり、使っている人が多いので初心者にオススメです。
なぜなら、移動平均線を覚えると、売買シグナル(ゴールデンクロスやデッドクロス)がわかるようになり、応用の分析手法(MACDなど)も理解しやすくなるからです。
詳しくは「移動平均線の活用法」について詳しく書いているので、ご覧ください。
3:一目均衡表の雲
一目均衡表は取引スタイルに限らず使い勝手がいいため、多くのトレーダーに利用されています。
具体的な使い方は、雲が突き抜けるとトレンドの転換点と判断するのが一般的です。
一目均衡表は非常に便利なテクニカル指標ですが、単体で使うのではなく他の分析手法と組み合わせるとより効果を発揮します。
※『雲』の活用法に関しては、下記で詳しく解説しているので合わせてご覧ください!
一目均衡表は最強!売買シグナルの見方3つと実践での使い方を紹介 |
FX中級者におすすめなテクニカル分析
これから紹介する分析手法は中級者以上向けであり、少し複雑ですが以下の2つを使いこなせば武器になります。
MACD
ボリンジャーバンド
それでは、以下で詳しくみていきましょう。
1:MACD
MACDは「エムエーシーディー」または「マックディー」と呼ばれ、トレンド系でもオシレーター系でもある分析手法としてオススメです。
具体的には、短期の移動平均線と中期の移動平均線を使用して売買を判断するものです。
移動平均線よりも相場の転換を早く判断可能なだけでなく、移動平均線の応用としてステップアップで使えるメリットがあります。
MACDの見方は以下の通りです。
2:ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、統計学的に為替レートが一定の確率でバンド内に収まることを表すテクニカル指標です。
多くのトレーダーがトレンド分析や売買判断、損切り・利食いなどに活用していて、比較的万能に使えるのがボリンジャーバンドの特徴です。
たとえば、バンド拡大に伴う順張りや、レンジ相場でバンドにタッチしたら逆張りといった使い方が有効です。
FXテクニカル分析でおすすめな本2選
FXテクニカル分析をより勉強したい方におすすめな本が、下記の2つです。
- 先物市場のテクニカル分析
- FX チャートリーディング マスターブック
初心者向けに図解も使って説明してくれ、テクニカル分析の実践法も書いてあるため、得た情報をすぐに使えますよ。
詳しい内容に関しては、「テクニカル分析に役立つおすすめの本2選」をご覧ください!
FXテクニカル分析成功率上昇のポイント3つ
最後に、FXでテクニカル分析の成功率を上げるポイントを紹介します。
100%成功するとは限らないと考える 一つの方法にこだわらない
売買シグナルが消えたら決済する
上記を実践すれば、初心者でも安心してテクニカル分析を行えます。
1:100%成功するとは限らないと考える
何事でも当てはまりますが、FXのテクニカル分析においても、100%の成功は保証されません。
大事なのは、予想と外れた時の損切りの判断です。
なぜなら、どんなテクニカル分析も失敗するとわかっていれば、損切りの判断が速くなり損失をおさえられるからです。
2:一つの方法にこだわらない
上記のように、テクニカル分析も万能ではないので、複数の視点で判断すべきです。
ちなみにこの記事では、比較的万能なものも紹介しましたが、単体では判断材料が足りない場合があります。
そのため、ファンダメンタルズ分析など複数のテクニカル分析手法を組み合わせての判断がコツです。
3:売買シグナルが消えたら決済する
テクニカル分析を使って売買していて、根拠となる売買シグナルが消えたら、ムリせずに利確・損切りするのが損失をおさえるコツです。
なぜなら、テクニカル分析はあくまで売買シグナルをエントリーの基準にしているからです。
その売買シグナルが消えたら、将来の相場は予測できないので、早々の決済がポイントです。
テクニカル分析が使いやすいFX会社2選
テクニカル分析が使いやすいFX会社は、以下の2社がオススメです。
※ファイナンス・マグネイト社調べ(2020年1月~2021年12月)
上記2社について、以下で詳しく紹介します。
約4千円から取引可能な外貨ex
外貨exは、プロ仕様の取引ツール「外貨exアプリ NEXT」が使いやすいのでオススメです。
外貨exアプリ NEXTの中で、とくにスピード注文系が優れており、全36種類のテクニカル分析を使用できます。
なぜなら、チャートを見ながらワンタッチで発注するので、操作性に優れているだけでなくチャンスを逃さず取引可能だからです。
また、最大6画面の分割が可能なので、とにかくテクニカル指標やチャートが使いやすいFX会社としてオススメです。
手数料が最安値水準なGMOクリック証券
※ファイナンス・マグネイト社調べ(2020年1月~2021年12月)
GMOクリック証券は発注機能に特化した「はっちゅう君FX」と、チャート機能に特化した「プラチナチャート」のバランスが取れているFX会社です。
また「スピード注文」を使えばワンクリックで注文でき、チャート上で注文する「チャート注文」があるなど、注文方法も豊富です。
このようにGMOクリック証券は幅広い機能があるので、初心者だけでなく中級者にもオススメです。
FXテクニカル分析のオススメまとめ
上記で紹介した「勝率アップのコツ」を実践すると、今後はテクニカル分析の勝率を上げたいと悩むことは一切なくなり、応用レベルのテクニカル分析にステップアップができます。
最後に、もう一度内容を確認しましょう。
- レジスタンスライン・サポートライン
- 移動平均線
- 一目均衡表の雲
- 100%成功するとは限らないと考えること
- ひとつの方法にこだわらないこと
- 売買シグナルが消えたら決済すること
※※ファイナンス・マグネイト社調べ(2020年1月~2021年12月)
「テクニカル分析は専門用語が多いから、覚えるのがめんどうだな」と最初は思うかもしれません。
しかし、コツを一度身につけてしまえば、着実に勝率を上げることができます。
- FXの基礎を学びたい、これからFXを始めたい方
>>3分で理解できるFXの仕組み
>>初心者向けの安全なFXのはじめ方
>>自分にあったFX口座を見つけよう! - 自分の手法を作りたい、FXの勝率を上げたい方
>>自分の取引スタイルにあった手法を作る
>>FXの勝率を上げるための分析方法を身につける! - 取引時間が取れない、自動売買をやってみたい方
>>FXの自動売買をメリット・デメリットを知る
>>自動売買するならこのFX会社がオススメ - 短期で結果を出したい、バイナリーオプションに興味がある方
>>バイナリーオプションってなに?FXと違うの? - FXで利益が出たけど税金はかかるの?
>>FXで稼いだら確定申告して税金を収めよう!