本コンテンツには広告を含む場合があり、記事内には企業のホームページへの広告リンクを一部掲載しています。
これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。
- 通貨ペアって何?
- 初心者におすすめの通貨ペアって?
- 通貨ペアってどうやって選べばいいの?
といった悩みを解決できる記事になっています。
この記事でご紹介している、「初心者におすすめの通貨ペア」を読めば、通貨ペアの選び方で迷う事がなくなりますよ!
それでは、以下で、おすすめの通貨ペアをご紹介していきますね。
通貨ペアとは?
通貨ペアとは、「売買する2つの国の通貨の組み合わせ」を意味し、「米ドル/円」のように「/」で区切って表記されます。
なお、「/」の左側の通貨を「基軸通貨」と呼び、これは支払う通貨の事です。
一方で、右側を「決済通貨」と呼び、購入する通貨を意味します。
FX会社によって、取り扱っている通貨ペアの組み合わせや種類が異なります。
通貨ペアは大きく分けて2種類ある
通貨ペアには大きく分けて2種類あります。
ここからは、それぞれの仕組みをご紹介していきます。
- クロス円
- ドルストレート
クロス円
クロス円とは、通貨ペアの中で米ドル以外の通貨ペアと日本円の組み合わせになっている通貨ペアの事です。
例えば、
- 豪ドル/円
- ユーロ/円
- 南アフリカランド/円
クロス円の場合、米ドルを介して、豪ドル/円などの動きを予想する必要があります。
そのため、複数の通貨の影響を受け、値動きがよみづらい事や不安定などといった特徴があります。
ドルストレート
通貨ペアに米ドルが含まれているものが「ドルストレート」です。
例えば、
- ユーロ/ドル
- ドル/円
- ポンド/ドル
ドルストレートの場合、2か国間の相場の動きを見るだけでいいので、相場の動きを読みやすい、相場が安定しているといった特徴があります。
初心者におすすめの通貨ペア
初心者におすすめの通貨ペアをご紹介していきます。
- 米ドル/円(USD/JPY)
- ユーロ/円(EUR/JPY)
- 豪ドル/円(AUD/JPY)
- NZドル/円(NZD/JPY)
米ドル/円(USD/JPY)
- スプレッドが安い
- 流動性が高い
- 通貨としての安定性がある
米ドル/円は、FXの中でも代表的な通貨ペアの一つです。
スプレッドが安く流動性も高いので、安定した取引を行う事が出来ますよ!
また、世界の基準通貨の米ドルなので、安定性もあります。
ユーロ/円(EUR/JPY)
- スプレッドが安い
- 流動性が高い
- 通貨としての安定性もある
- 長く保有するのはあまり向かない
こちらも、EUの共通通貨なので、通貨としての安定性があります。
また、米ドル/円と同じように、スプレッドが安く、流動性が高いのも特徴です。
しかし、ユーロ円を買うとスアップポイントがマイナスになってしまう事が多いので、長く保有するのはあまり向きません。
豪ドル/円(AUD/JPY)
- スプレッドが安い
- 流動性もある程度高い
- 通貨としての安定性がある
豪ドルは日本円と比べると、金利が高いのが特徴です。
他の通貨と比較しても、安定して取引を行えます。
NZドル/円(NZD/JPY)
- スプレッドが比較的安い
- 流動性がある
- 通貨としての安定度がある
NZドルも高金利であり、通貨として安定性があります。
スプレッドは豪ドルと比べると比較的高めです。
通貨ペア選び方のコツ6つ
通過ペアを選ぶにはどんなことに気をつければいいのでしょうか?
通過ペア選びのコツをご紹介していきます。
- 取引量が多い通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭いものを選ぶ
- 経済が安定している国の通貨を選ぶ
- スワップポイントが高いものを選ぶ
- ドルストレートを選ぶ
- 自分の取引スタイルに合っているものを選ぶ
1.取引量が多い通貨ペアを選ぶ
一つ目は取引量の多い通貨を選ぶ事です。
取引量が多ければ、値動きは安定しますが、少ないと値動きも安定しません。
そのため、突発的に大きな値動きが発生するなど思わぬ損失に繋がってしまいます。
取引量が比較的多く値動きが安定している通貨ペアを選びましょう。
- 米ドル
- ユーロ
- 日本円
- ポンド
- 豪ドル
2.スプレッドの狭いものを選ぶ
スプレッドの狭さで選ぶのもポイントです。
スプレッドが狭いという事は、取引手数料が安い通貨ペアという事になります。
そのため、少額の取引であっても、取引手数料が安いとその分得られる利益も増えますので、スプレッドの狭さも意識して選ぶ事が大切です。
3.経済が安定している国の通貨を選ぶ
3つ目のポイントは経済が安定している国の通貨を選ぶ事です。
その国の経済状況は、通貨価格の変動に影響を与えるからです。
例えば、新興国は、まだまだ経済的に不安定であるため、値動きも激しく、大きな損失に繋がる事もあります。
また、政治の状況や金融政策に関する情報量が少ない国の場合でも、予測がしにくいので、注意が必要です。
アメリカや日本などの経済的に安定している国の通貨を選ぶようにしましょう。
4.スワップポイントが高いものを選ぶ
スワップポイントの高いものを選ぶのもポイントです。
スワップポイントが高いと、通過を保有しているだけで、自動的に利益を得る事が出来るからです。
スワップポイントは高金利通貨を買い、低金利通貨を売る事で利益を得られます。
ですが、通貨発行国の政策金利に大きな影響を受けること、FX業者によって設定が異なることがあるので、取引前にスワップポイントをよく確認しておく事が大切ですよ。
5.ドルストレートを選ぶ
ドルストレートを選ぶのが5つ目のポイントです。
ドルストレートは、取引量が多いため相場が安定しており、急激な相場変動が起こりにくくなっています。
そのため、比較的リスクを抑えて取引を行う事が可能です。
6.自分の取引スタイルに合っているものを選ぶ
6つ目は、自分の取引スタイルに合っているものを選ぶという事です。
なぜかと言うと、それぞれの通貨ペアごとに特徴があるため、自分の取引スタイルに合わせてより利益が得やすいものを選ぶ必要があるからです。
- 米ドル/円(USD/JPY)
- ユーロ/円(EUR/JPY)
- 「ポンド」通貨
- 豪ドル/円(AUD/JPY)
- NZドル/円(NZD/JPY)
為替差益におすすめの通貨ペアの特徴
- スプレッドが狭い通貨ペアであること
- 流動性が高いこと
- 安定した取引量があること
為替差益の場合、短期の取引となるため、流動性の高い、安定した取引量がある通貨ペアを選ぶ事が大切です。
また、スキャルピングやデイトレードといった数分~1日といった比較的短期の取引が多くなると思います。
そのため、取引回数が多くなる場合が多いので、スプレッドが狭い通貨ペアでの取引がおすすめです。
市場の参加者が多い取引の事。素早く決算を行う事が出来るのかという事を表す。
取引出来る相手が素早く見つけられるため、価格の動きが滑らかという特徴がある。
スワップ運用でおすすめの通貨ペアの特徴
- 高金利の通貨を狙うこと
- 通貨が安定していること
スワップ運用では、スワップポイント(金利の差)が高い方が利益を狙えます。
そのため高金利の通貨を狙う事が大切です。
また、長期間運用する事となるので、通貨価格の上下が激しいと、急な価格の下落などで、ロスカットされてしまう恐れもあるので、通貨が安定しているかもポイントとなります。
通貨ペアは自分の取引スタイルに合わせて最適なものを選ぼう
上記でご紹介した、「初心者におすすめの通貨ペア」や「通貨ペア選びのポイント」を実践すると、通貨ペア選びで迷う事がなくなりますよ。
最後にもう一度内容をおさらいしましょう。
- 米ドル/円(USD/JPY)
- ユーロ/円(EUR/JPY)
- 豪ドル/円(AUD/JPY)
- NZドル円(NZD/JPY)
- 取引量が多い通貨ペアを選ぶ
- スプレッドの狭いものを選ぶ
- 経済が安定している国の通貨を選ぶ
- スワップポイントが高いものを選ぶ
- ドルストレートを選ぶ
- 自分の取引スタイルに合っているものを選ぶ
取り扱いが可能な通貨は沢山あり、最初はどれを選べばよいか分からないと思いますが、選び方のポイントや、それぞれの通貨ペアの特徴をしっかりと理解して取引に役立てて下さいね!
初心者におすすめの通貨ペアについて理解できたら、FXの注文方法の基本の一つ「成り行き注文」についての記事を読んでみましょう!
成行注文について詳しく知っているだけで、スピーディーな取引ができるようになりますよ!
FX成行注文とは?初心者でもすぐ出来る注文の仕方とメリット・デメリット |
- FXの基礎を学びたい、これからFXを始めたい方
>>3分で理解できるFXの仕組み
>>初心者向けの安全なFXのはじめ方
>>自分にあったFX口座を見つけよう! - 自分の手法を作りたい、FXの勝率を上げたい方
>>自分の取引スタイルにあった手法を作る
>>FXの勝率を上げるための分析方法を身につける! - 取引時間が取れない、自動売買をやってみたい方
>>FXの自動売買をメリット・デメリットを知る
>>自動売買するならこのFX会社がオススメ - 短期で結果を出したい、バイナリーオプションに興味がある方
>>バイナリーオプションってなに?FXと違うの? - FXで利益が出たけど税金はかかるの?
>>FXで稼いだら確定申告して税金を収めよう!