- FXで検証をする意味はあるの?
- FXの検証はどのようにやったらいいの?
- 検証をする上での注意点は?
といった悩みを解決できる記事になっています!
この記事で解説する「FXの検証方法」を理解すれば、検証のやり方がわからない人でも正確な検証ができるようになります。
なぜなら私もこの方法で、『どういう検証をすればいいか』という悩みを解決できたからです。
それでは以下で「検証のポイント・ステップ・注意点」について紹介していきます。
目次
FXの検証とは
FXはトレード手法を検証することが重要です。
なぜなら「検証に重きを置いているか」や「明確な検証ができているか」によって、勝者と敗者が決まるからです。
検証した結果、優位性の高いトレード手法であることを確認できれば、継続的に利益をあげることができます。
トレードルールを作るためにも検証は必要なので、FX初心者の方がまず取り組むべき内容といえます。
自分で「あっ、」と気づくことが大事
検証によって、冷静に自分の判断の振り返りができます。
FXでトレードをしていると、感情でなんとなくエントリーしてしまう場合が多いです。
そのようなときに「感情に任せてエントリーしてしまった」と自分で気づく点が大事です。
またFXの検証では、何よりも自分でチャート上のポイントに気づく必要があるので、その気づきを大事にしましょう。
FXの検証のやり方は2種類ある
FXの検証は「トレードルールを作るため」と「トレードルールを修正するため」の2つの検証方法があります。
ここからは、それぞれの検証方法についてみていきましょう。
種類1:トレードルールを作るための検証
トレードルールを作るためには、その手法が通用するかを確認する必要があります。
過去のデータなどから検証する点が重要で、トレードルールが合っているかを検証します。
なぜなら、トレードルールの検証をするとルールが正確になり、FXでの勝率も上がるからです。
たとえば「相場が上昇傾向なので買いでエントリーする」など、自分なりのルールができます。
そうしたルールに対して、検証を繰り返す点が重要です。
種類2:トレードルールを修正するための検証
トレードルールを検証した結果、そのルールを修正する場合もあります。
なぜなら、そのルールが間違いの場合があるからです。
実際のトレードで使用できないと、トレードルールをつくる意味がないため、検証・修正しながらより正しいルールにしましょう。
検証で重要!FXトレードルールの仮説の立て方
仮説をたてるときに、最初は簡単な仮説を立てる点をオススメします。
なぜなら、実際のトレードで使えるような簡単なトレードのほうが実践しやすく、検証もしやすいからです。
仮説の具体例
この図のように、「長期の流れで相場が上昇していて、短期の流れでも相場が上昇している」場合は、買いでエントリーしてみるぐらいでいいでしょう。
FXの検証ポイント3つ
FXで検証する際のポイントは以下の3つです。
- 複数の時間足で検証する
- エントリー・決済のルールを決める
- 新しいアイデアは無駄にしない
それでは以下で詳しく説明していきます。
ポイント1:複数の時間足で検証する
FXのチャートは、必ず複数の時間足で検証する点が大事です。
なぜなら、5分足、1時間足、日足などの時間足では、それぞれによって相場の流れが違う場合があるからです。
たとえば、5分足では下落しているが、1時間足では上昇しているときもあります。
ポイント2:エントリー・決済のルールを決める
初心者がFXを始める場合には、ちゃんとしたルールに基づいてトレードする点が重要です。
なぜなら、相場が急に変動したときに、上級者であれば対応が可能なものも、初心者だとどのタイミングで決済をすればいいか迷うからです。
そのため、ルールを決めて、それにもとづき行動する点を徹底しましょう。
ポイント3:新しいアイデアは無駄にしない
検証しているときに思いついたアイデアは、必ずメモをしながら検証しましょう。
なぜなら、そのアイデアが検証の材料となるからです。
また、その材料をもとに検証するときに、今までの検証と混ぜないようにするのがポイントです。
なぜなら、同時に2つの検証をすると、結果がわからなくなるからです。
1つの検証を何回も試したあとに、次の検証を始めるようにしましょう。
FXの検証方法3ステップ
FXの検証方法は以下の3ステップあります。
- トレードルールの仮説を作る
- 過去のデータで検証する
- 毎取引の振り返り記録を残す
それでは以下で詳しく説明していきます。
ステップ1:トレードルールの仮説を作る
トレードルールを作ると、検証のタイミングやポイントを決められます。
このトレードルールを作ると検証が可能になるので、まずはじめにトレードルールを作りましょう。
ステップ2:過去のデータで検証する
相場のパターンは、過去にも同じような値動きが多く見受けられます。
そのためトレードルールを作るときは、過去1年分のチャートを、インジケーターなどを利用して分析する点をオススメします。
過去のチャートを分析すると、これから似たような相場のときに活かせます。
ステップ3:毎取引の振り返り記録を残す
取引をなるべく詳細に記録する点をオススメします。
なぜなら、その記録がこれからの検証の材料になるからです。
たとえば「深夜にトレードして負けた」記録であれば、深夜以外での時間帯で検証し、時間帯による結果の違いを確認できます。
FXの検証にオススメな会社はLIGHT FX!
- 1,000通貨単位から少額で検証できる
- チャート画面が見やすいFX会社が良い方
- テクニカル指標が豊富にあるFX会社が良い方
FXの検証をするときは、損失をなるべく抑える必要があります。
そのため、約4,000円の少額から取引可能で手数料が低いLIGHT FXがオススメなんです!
またテクニカル指標が多い会社だと、検証の幅も広がります。
LIGHT FXには基本的なテクニカル指標が豊富に揃っているので、初心者の方が色々な検証をしても損失を最小限に収められるのでオススメです。
トレードルールの作成におすすめなFXの本
トレードルールを確立するためには、テクニカル分析の知識が必要です。
そのテクニカル分析について、詳しく解説してある本以下2冊を紹介します。
- FXチャートリーディング マスターブック
- 先物市場のテクニカル分析
それぞれの本の特徴をみていきましょう。
おすすめ本1:FX チャートリーディング マスターブック
ローソク足から、移動平均線、一目均衡表など、初心者にとってはどれも必須な知識が詳しく解説されています。
テクニカル分析を理解すると、相場の方向性がわかりやすくなります。
まずは『FXチャートリーディング マスターブック』から始めてみるといいでしょう。
購入したい方は『FX チャートリーディング マスターブック』をクリックするとamazonに飛べますよ!
おすすめ本2:先物市場のテクニカル分析
こちらは、より実践的な形でテクニカル分析を学びたい方に適しています。
図解を用いて、わかりやすくテクニカル分析について解説してあります。
文章だけだと理解しにくい方にもオススメです。
購入したい方は『先物市場のテクニカル分析』をクリックするとamazonに飛べますよ!
FXの検証での注意点3つ
FXで検証する際の注意点は以下の3点です。
- エントリーの判断にこだわりすぎない
- 機械的にトレードしてデータを集める
- 完璧を求めない
それでは以下で詳しく説明していきます。
注意点1:エントリーの判断にはこだわりすぎない
FXの検証は、トータルの確率を上げるためにするものです。
そのため、ルールにもとづいて行動する点が大事です。
ルールさえ守れていれば、エントリーの判断にはこだわりすぎないほうがいいでしょう。
注意点2:機械的にトレードしてデータを集める
ルールにもとづいた検証をしていると、なかなか利益が伸びない場合もあります。
たとえば「1万円の利益がでたら決済する」ルールだと、それ以上の利益はでません。
しかし、検証では「ルールがどのくらい正確なのか」のデータ集めが必要です。
目先の利益よりも、検証を正確にしていくほうが、長期的には勝ちやすくなる点を忘れないようにしましょう。
注意点3:完璧を求めない
検証結果にばらつきがあっても問題はありません。
なぜなら、回数をこなすと結果は収束していくからです。
検証の目的は、「長期的に安定して勝つ」なので、毎回のトレードに完璧を求めすぎない点が重要です。
FXの検証 まとめ
上記で紹介した「FXの検証方法」を実践すると、今後はFXの検証方法や意味で悩むことは一切なくなり、なぜFXは検証が必要なのか、検証の重要性について理解できます。
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
- トレードルールを決めて、それに基づき機械的にトレードすること
- 毎取引の振り返りを記録し、検証のアイデアを得ること
- 検証を修正し、ひたすら繰り返すこと
FXの検証は、トレードで勝ち続けるために必須です。
トレードルール作りとともに、辛抱強く繰り返しましょう。
「慣れないし、めんどうだな」と最初は思うかもしれませんが、一度身につけてしまえば、FXの検証が簡単にできるようになります。