本コンテンツには広告を含む場合があり、記事内には企業のホームページへの広告リンクを一部掲載しています。
これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。
- テクニカル分析について知りたい
- テクニカル分析にはどんな種類があるの?
- 初心者におすすめの分析手法について知りたい
といった悩みを解決できる記事になっています。
この記事で解説する「テクニカル分析の特徴」を理解すれば、FX初心者でもそれぞれのメリットを活かして分析手法を活用できますよ。
なぜなら、私もこの方法でテクニカル分析の基礎を押さえてトレードしたいという悩みを解決できたからです。
それでは以下で、テクニカル分析の「メリット」や「種類」などについて紹介します。
※今すぐにテクニカルが使いやすいFX会社で口座開設したい方は、『分析ツールが優秀なFX会社2選』をご覧ください。
FXのテクニカル分析とは?
FXのテクニカル分析とは、過去の値動き(チャート)をもとに、将来の値動きを予想する手法です。
大きくわけて、相場のトレンド(上昇・下降・レンジ)を掴むためのトレンド系と、相場の強弱(売られすぎ・買われすぎ)を掴むためのオシレーター系の2つがあります。
チャートの基礎知識をもっと身につけたい方は下記の記事を参考にしてみて下さいね!
FXチャートの見方!リスクを下げる知識3つと注意点4つを徹底解説! |
おすすめFXチャート4つ!分析〜取引までにやるべき重要なコツ3つ紹介 |
トレンド系とは
トレンドとは相場の方向性や流れのことで、上下動しながら一定の方向に向かっている値動きのことを指します。
トレンドが発生している状況で見極めるべきポイントは以下の3点です。
そのトレンドは始まったばかりなのか終わりが近いのか
上昇しているのか下降しているのか
勢いがあるのかないのか
この3点によって、売買するかタイミングが正しいかどうかを判断します。
トレンド相場について詳しく知りたい方は以下の記事で詳しくご紹介しています。
【FXトレンド相場とは】チャート予測に活用すべき理由2つと見極め方3つ |
オシレーター系とは
オシレーター系では、相場の強さを読み解くことができます。
つまり今の相場が「売られ過ぎ」であったり、「買われ過ぎ」でないかを判断するものです。
「売られ過ぎ」「買われ過ぎ」である状態を察知し、その反転に逆張りすることで利益を出すための方法です。
※逆張りとは、相場の動きが大きくなった時にトレンドの逆に売り買いを行うこと。
FXテクニカル分析のメリット3つ
テクニカル分析には、下記の3つのメリットがあります。
- 取引ツール内で相場の動きを視覚的に掴める
- 経済情勢の知識がなくても使える
- 自分の分析力によっては予測精度を高められる
上記のテクニカル分析のメリットを知れば、初心者でも将来の値動きを予想しやすくなりますよ。
なぜならメリットの内容を身につければ、現在のチャートの動きから根拠を持ってエントリーポイントを見つけられるからです。
FX テクニカル分析のデメリット3つ
一方、テクニカル分析には下記のようなデメリットも存在します。
- 突発的な値動きには対応できない
- 実際の値動きは必ずしも過去の動きと一致するとは限らない
- 売買シグナルにだましがある
テクニカル分析も万能ではないので、あくまで過信しない点が大切です。
ただ、使わずにトレードするのは初心者にとって非常に危険です。
相場経験にもなるので、初めは必ず使用しましょう。
FXテクニカル分析で重要なローソク足
テクニカル分析で重要なのが「ローソク足」です。
ローソク足とは、相場の値動きを時系列に沿ってチャートに表す手法のひとつで、形がローソクに似ているのでその名がついています。
そして、ローソク足の始値・高値・安値・終値の四本値が読めれば、チャートの理解につながります。
詳しくは下記をご覧ください。
FXのローソク足を図解で解説!初心者が知るべき見方3つと活用方法16つ |
FXテクニカル分析のおすすめ種類5つ
テクニカル分析はさまざまな種類があるので、代表的なものをいくつか紹介します。
移動平均線…もっともメジャー
ボリンジャーバンド…統計的なばらつきを利用
RSI…30%と70%ラインが目安
MACD…移動平均線の応用版
ストキャスティクス…RSIよりもわかりやすい指標
それぞれの分析手法について、詳しくは以下で解説します。
1:移動平均線
参照:外為オンライン
移動平均線は1日や1週間、1か月といった一定期間の平均レートを線でつないだものです。
もっとも人気のテクニカル分析のひとつなので、知っておくと役立ちます。
たとえば、移動平均線をサポートラインと見て上昇トレンドに乗ったり、逆にレジスタンスラインと見て下降トレンドに乗ったりします。
また、複数の期間の移動平均線を組み合わせると、売買シグナルとしても使えます。
2:ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、標準偏差と正規分布の概念を用いて、為替の値動きが一定の確率で収束する範囲を表したものです。
その範囲を「σ=シグマ」と呼び、±1σには約68.2%、±2σには約95.4%の確率で収束するとされます。
そのため「+2σに達したら買われすぎなので売り」などの使い方ができますが、4.6%の確率で外れるので過信は禁物です。
3:RSI
参照:外為オンライン
RSIは、相場の一定期間の「値上がり幅」と「値下がり幅」を使い、売られすぎか買われすぎかを判断する指標です。
およそ70以上になると買われすぎなので売り、30以下になると売られすぎなので買い、といった使い方をします。
とくに相場が横ばいのときに使いやすいので、知っていると取引の幅が広がります。
4:MACD
MACDは、短期と長期の移動平均線を使って売買シグナルを判断する指標、つまり移動平均線の応用編です。
上記の図のように、
- MACDが下向きでシグナルがMACDより上にあるとき、相場が弱いと見ます。
- その後MACDがシグナルを突き抜けると、ゴールデンクロスと呼ばれる買いシグナルになります。
- また、MACDがシグナルを下に抜けると、デッドクロスと呼ばれる売りシグナルになります。
5:ストキャスティクス
ストキャスティクスは、安値と高値を活用して売られすぎ・買われすぎを判断する指標です。
上記の図では、下記のように判断します。
- “%K”が“%D”を上抜いた地点が買いシグナル
- “%K”が“%D”を下抜いた地点が売りシグナル
また、RSIと比べて、ストキャスティクスは明確に売買シグナルが出るので相対的にわかりやすいです。
さらにRSI同様、明確なシグナルを発するレンジ相場または緩やかな上昇・下降トレンドで効果を発揮します。
FX初心者におすすめのテクニカル分析は移動平均線!
FX初心者にオススメのテクニカル分析は「移動平均線」です。
- もっとも人気の分析手法であり、投資家の心理を読み解く中で大衆の心理を理解できる
- 平均線の組み合わせで売買シグナルがわかる
- MACDなど平均線を使う分析手法を理解でき、応用がきく
移動平均線は読み取りやすく、活用しやすいので初心者の方におすすめです。
また、移動平均線について理解を深めたら、ぜひレンジ相場の知識を付けておく事をおすすめします。
なぜなら、FX全体の相場のうち、約8割がレンジ相場と言われているからです。
下記の記事ではレンジ相場について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみて下さいね!
FXレンジ相場を活用するテクニカル手法4つ!ブレイクを見極めるコツ3つ |
テクニカル分析に役立つおすすめ本2選
1:先物市場のテクニカル分析
まずオススメな本が、「先物市場のテクニカル分析」です。
シンプルな図解も使われていて、チャートの読み方がわかりやすく書かれています。
知識もなく大損したことがある方や、本気でテクニカル分析について学んで実践で応用できる知識を得たい方向きの本です。
購入したい方は『先物市場のテクニカル分析』をクリックするとamazonに飛べますよ!
2:FXチャートリーディングマスターブック
次におすすめするのが、基礎向けの本「FX チャートリーディング マスターブック」です。
チャートの練習問題というよりは、テクニカル指標の活用法や利食い、ロスカット、エントリーなどについて主に書かれています。
基本をマスターしたい方、選択肢の幅や視野が広げたい方向きの本です。
購入したい方は『FX チャートリーディング マスターブック』をクリックするとamazonに飛べますよ!
テクニカル分析を行う上での注意点3つ
テクニカル分析は絶対ではないと知っていれば、予想外の事態にも対応可能です。
その際の注意点として、以下の3つを解説します。
いくつかの視点で相場を見る
ファンダメンタル分析(経済指標や金利政策をもとに相場を分析する)も同時に考える
予想外の事態には損切りなど適切に対処する
1:いくつかの視点で相場をみる
テクニカル分析は100%正確ではないため、複数の視点で相場をみると対処に遅れずに済みます。
なぜなら、一部のテクニカル分析に依存しすぎると、分析予想が外れたときのリスクが大きいからです。
たとえば、移動平均線とRSIを組み合わせて、両方で買いシグナルが出たときに買いエントリーすると、予想が外れるリスクを軽減できます。
2:ファンダメンタル分析も同時に考える
相場の状況によっては、テクニカル分析のみでは対応できない場合があります。
そのため、各国の経済指標や金利政策などを対象にするファンダメンタルズ分析も併用する点が重要です。
なぜならファンダメンタルズ分析は、過去のチャートを利用するテクニカル分析とは分析対象が異なるからです。
とくにアメリカの要人発言や雇用統計の発表などで、相場が大きく動くこともよくあります。
ファンダメンタルズ分析については下記をご覧ください。
ファンダメンタルズ分析とは?相場予想に役立つ活用ポイント5つを紹介 |
3:予想外の事態でも適切に対処する
テクニカル分析の通りに相場が動かない場合、損切りを適切に行って損失をおさえる点が重要です。
繰り返しになりますが、テクニカル分析は絶対に当たるわけではありません。
なぜなら、売買シグナルがじつは「だまし」の場合や、経済指標で異常計数が出てテクニカル分析では対応できないときには、すぐに損切りしないと大損する可能性があるからです。
損切りに関する詳しい内容は、下記をご覧ください。
損切り3つの目安を徹底解説!FXの不安を解消する方法とは? |
分析ツールが優秀なFX会社2選
最後に、取引ツールが優秀なFX会社を2社紹介します。
上記2社は、どちらも高機能なだけでなく、操作性に優れていて初心者でも使いやすいのでオススメです。
FX初心者だけでなく、FX経験者で分析口座を探している人は絶対に持っておくのがオススメですよ!
下記の記事ではチャートアプリにおすすめのFX会社をご紹介していますので、気になる方はぜひチェックして下さいね!
【2022最新版】おすすめFXチャートアプリ7つを比較!失敗しない選び方2つ |
総合的に人気なGMOクリック証券
- テクニカルチャートをたくさん試して見たい人
- 分析に長けているFX会社を探している人
- 手数料が業界トップクラスで安いFX会社が良い人
GMOクリック証券は、発注機能に特化した「はっちゅう君FX」とチャート機能に特化した「プラチナチャート」のバランスに優れています。
FXトレーダーにも愛用されており、FX初心者でもぱっと見で操作できるのでオススメです。
ワンクリックで簡単に注文する「スピード注文」や、チャートを見ながら注文する「チャート注文」などの豊富な注文機能もあります。
また、テクニカル指標は全38種類もあり、人気のテクニカル指標を豊富に取り揃えているのが特徴です。
トレンドラインなど、25種類の多彩な描画オブジェクトもあるので、取引口座としてだけでなく分析口座として口座開設する人がいるくらい人気です。
1万通貨単位で取引できる方、チャートが見やすい分析ツールを探している方は絶対に持っておくべき口座ですよ!
低コストで取引可能な外貨ex
- スマホアプリで取引したい人
- 低コストに取引したい人
- オンラインセミナーでテクニカルの使い方などを理解したい人
外貨exは、プロ仕様の取引ツールである「外貨exアプリ NEXT」が最大の特徴です。
「外貨exアプリ NEXT」は、あらかじめ設定した利益確定・損切りポイントを維持したままワンタッチで注文が可能など、スピード系の注文機能に優れています。
また、豊富な描画ツールと自由に配置する画面構成を組み合わせて、取引しやすい環境が作れるのも便利です。
テクニカル指標は31種類使えるので、分析や取引に必要なものはほとんど入っています。
さらに、「外貨exアカデミー」のオンラインセミナーでテクニカル分析に関する講座をトレーダーが開いており、実践で感じるストレスをなくすことができます。
1,000通貨単位で低コストに取引したい方、セミナーを見ながらステップアップしたい方、スマホアプリを使いたい方にオススメです。
FXテクニカル分析のまとめ
上記で紹介した「代表的なテクニカル分析」を実践すると、今後はおすすめのテクニカル分析が分からないと悩むことは一切なくなり、自動で分析してくれるツールが使えます。
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
- いくつかの視点で相場をみる
- ファンダメンタル分析も同時に考える
- 予想外の事態には損切りなど適切に対処する
初心者向けのテクニカル指標は、「移動平均線」 「種類が多すぎてついていけない」と最初は思うかもしれません。
まずは移動平均線から始めて、少しずつレパートリーを増やしていきましょう。
テクニカル指標は、移動平均線の他にも「ピボット」というものもあります。
気になる方は下記の記事で詳しくご紹介しているので、チェックしてみて下さいね!
FXのピボットって?エントリーポイントが把握できる基本的な使い方2つ |
- FXの基礎を学びたい、これからFXを始めたい方
>>3分で理解できるFXの仕組み
>>初心者向けの安全なFXのはじめ方
>>自分にあったFX口座を見つけよう! - 自分の手法を作りたい、FXの勝率を上げたい方
>>自分の取引スタイルにあった手法を作る
>>FXの勝率を上げるための分析方法を身につける! - 取引時間が取れない、自動売買をやってみたい方
>>FXの自動売買をメリット・デメリットを知る
>>自動売買するならこのFX会社がオススメ - 短期で結果を出したい、バイナリーオプションに興味がある方
>>バイナリーオプションってなに?FXと違うの? - FXで利益が出たけど税金はかかるの?
>>FXで稼いだら確定申告して税金を収めよう!