本コンテンツには広告を含む場合があり、記事内には企業のホームページへの広告リンクを一部掲載しています。
これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。
- RSIの使い方を知りたい
- RSIと組み合わせたほうが良いインジケーターって?
- RSIを使い際の注意点を知りたい
といった悩みを解決できる記事になっています。
この記事で解説する「RSIの設定と使い方」を理解すれば、FX初心者でもRSIで利益を出せます。
なぜなら、私もこの方法でRSIをトレードに活かせないという悩みを解決できたからです。
それでは、以下で「RSIの基礎知識と使い方のコツ」について紹介しますね。
FX RSIとは
FXのRSIは、相場の過熱感を値幅で判断可能なテクニカル指標です。
買われすぎ・売られすぎを数値として確認可能なため、参考にすると感覚のトレードから抜け出せます。
RSIで基準を設定したルールでトレードを繰り返して、自分の資金を少しずつ増やせます。
オシレーターの指標で逆張りに強く、売買の目安になるので初心者にもオススメです。
オシレーターに関しては下記の記事でも詳しく解説していますよ!
FX最強なインジケーターはこれ!勝率を上げるための活用法5つ |
FX RSIの見方
RSIの見方は、表示されている値が上になるほど買われすぎ、下になるほど売られすぎと判断します。
エントリーの目安としては、70%以上と買われすぎているなら売り、30%以下と売られすぎているなら買うです。
使い方は簡単で、チャートのテクニカル指標でRSIを選択するだけで表示されます。
折れ線グラフのように描画されるため、数字を見るだけで確認できますよ。
RSIの逆張りはレンジ相場でやろう!
RSIの逆張りで使う場合は、レンジ相場が適しています。
なぜなら、トレンドが出ているとRSIがうまく働かないからです。
高値が変わっている上昇トレンドでは買われすぎの70%以上に張りついたままで、売ってもRSIで買い戻しの目安になるラインになかなか到達しません。
同じ高値と安値のボックスを往復しているレンジ相場ならば、RSIの逆張りが正しく機能します。
FX RSIの基本の使い方2パターン
FXで有名なRSIについて、基本の使い方である2パターンを詳しく解説します。
- 相場の過熱感を見る
- ダイバージェンス、リバーサルをみる
RSIの基本を知っていると、実際のトレードでさまざまに応用できます。
使い方1:相場の過熱感を見る
RSIのもっとも基本の使い方は、相場の過熱感を見るやり方です。
相場の反転の予測が可能で、逆張りシグナルとして利用できます。
そのため、相場の反転をチェックしてから入るよりも、有利な価格のポジションを持てます
過熱感による逆張りは小さな値動きをつかまえやすく、反転から強いトレンドになった場合には大きな利益になるのがメリットです。
使い方2:ダイバージェンス、リバーサルをみる
オシレーター系のRSIでは、オシレーターがチャートの値動きとは逆の動きをするダイバージェンスやリバーサルが発生します。
ダイバージェンスはトレンドの停滞、リバーサルならばトレンドの継続を表すので、しっかりと覚えておきましょう。
どちらも当たると大きな利益につながるので、早く理解しておく必要があります。
RSIのダイバージェンス
チャートの高値は更新していますが、オシレーターの高値は切りあがることができず、上昇トレンドが停滞しています。
このサインを『ダイバージェンス』と呼びます。
RSIのリバーサル
チャートの安値は切り上げていますが、オシレーターの安値は更新しています。
これを『リバーサル』と呼び、上昇トレンドは継続しています。
より詳しい内容は、下記の記事で解説しテイルのでご覧ください。
FXダイバージェンス手法とは?勝率UPするためのコツ2つと注意点4つ |
FX RSIの期間設定
FXのRSIは、期間の設定で使いやすさが変化します。
設定が重要で、パラメータの数値をカスタマイズするのが一般的です。
逆張りのタイミングや一時的な押し目・戻りを的確につかめるRSIの期間設定にして、勝率アップと利益の増大を狙いましょう。
オススメの期間
オススメの期間は、RSIの考案者であるJ.ウェルズ・ワイルダー・ジュニア氏が推奨している『期間14』です。
RSIはこの期間14で買われすぎ・売られすぎのシグナルが出るように作っているため、バランスよく反応します。
使っているうちに自分の手法ではレンジ相場の幅と合わないなどの問題が発生した場合には、期間設定を少し変えてみると良いでしょう。
FX RSIを使ったオススメ手法
RSIを使ったオススメ手法を知っておくと、自分のトレードの参考になります。
実績があるトレード手法の解説をしっかりと読んでおきましょう。
ボリンジャーバンドと組み合わせた逆張り手法
ボリンジャーバンドと組み合わせると、RSIが得意な場面がわかりやすくなります。
ボリンジャーバンドでは、バンドのスクイーズとエクスパンションでトレンド相場かレンジ相場かが分かるようになっています。
RSIが得意な場面はレンジ相場なので、バンドが拡大してトレンドが発生している最中の逆張りは止めましょう。
RSIのダイバージェンスやボリンジャーバンドのスクイーズなどで、レンジ相場への移りを察知したら逆張りのトレードを始めます。
売買サインとしては、チャートがボリンジャーバンドの±2σに触れた時、RSIで逆張りサインが発生した時です。
2つのインジケーターによって逆張りのサインが補強されるため、安心して戻る方向のポジションを保有できます。
FXボリンジャーバンド手法の見方3つとは?設定値や使い方のコツ2つ |
FX RSI以外のおすすめインジケーター2つ
RSIの他に逆張りで使うインジケーターを知っていると、トレードの幅が広がります。
- ストキャスティクス
- RCI
ここからは、役立つインジケーターをそれぞれ解説します。
インジケーター1:ストキャスティクス
ストキャスティクスは、RSIと同様に相場の過熱感を計るインジケーターです。
KラインとDラインの2本で売買シグナルが発生するのが特徴で、値動きとインジケーターのサインが一致しないダイバージェンスも確認できます。
70%以上が買われすぎ、30%以下が売られすぎで、2本の線がどちらも同じ方向に反転してきたケースで逆張りするのが基本の使い方となります。
インジケーター2:RCI
RCIは、トレンド系とオシレーター系の特徴を併せ持ったインジケーターです。
買われすぎ・売られすぎを‐100~100%で示しており、時間の概念が入っているため期間設定を大きい数字にすると滑らかに描写されます。
逆張りは‐80%で買い、反対側の80%で売りのシグナルです。
異なる期間で複数のRCIを表示して、それぞれの位置とクロスで判断する方法がよく使われています。
FX RSIを使う際の注意点2つ
RSIを使う場合には2つの注意点があるので、それぞれ具体的に解説します。
- だましに注意
- 上位足のチャートを確認する
注意点1:だましに注意
RSIで逆張りのサインが出ても、そのまま相場が継続する「だまし」の可能性があります。
なぜなら、相場に勢いがあると、インジケーターの計算通りには止まらないからです。
トレンドが落ち着いた時期や、反転し始めたところでエントリーしましょう。
だましを避ける方法としては分割での買い下がりと売り上がりもありますが、まず基本にしたがってエントリーポイントを見極める力を養う点が大切です。
だましに関してはこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ確認してください
FX『だまし』に遭った後が重要!仕組みと損しない回避方法4つを紹介 |
注意点2:上位足のチャートを確認する
FXでは概して上位のチャートが下位足のチャートへ影響します。そのため上位足のトレンドに巻き込まれると、RSIのシグナルが効かない場合が多いです。
たとえば、1時間足で買いシグナルが出たとしても、日足で売りシグナルならやめておいたほうが無難です。
必ず上位足のチャートを確認して、全体の方向に沿ったポジションを持つ点がFXを成功させる秘訣です。
FX RSIを使うならDMM FX
DMM FXは、豊富なテクニカル指標を搭載したプレミアムチャートが人気です。 上記で紹介した「RSIの基本と使い方」を実践すると、今後はRSIの使い方を知りたくて悩むことは一切なくなり、RSIと相性の良いインジケーターをトレードに活かすことができます。 「慣れないし、めんどうだな」と最初は思うかもしれませんが、一度身につけてしまえば、RSIの基本を理解したトレードができるようになります。
RSIなどのオシレーター系のテクニカル指標にもトレンドラインを引けるので、逆張りでお金を稼ぎたい方に魅力的なトレード環境になっています。
人気のテクニカル指標が29種類と豊富で、ワンタッチで発注もできるので、充実したチャート機能を活用できます。
また、スマホアプリのデザインは誰もが見やすく使いやすいデザインになっており、レートアラート通知や経済指標アラートもあるので初心者にもオススメです。
チャートに高性能の分析を表示可能なため、本格的にRSIで自分の勝ちパターンを作るのに便利です。FX RSIのまとめ
最後にもう一度、内容を確認しましょう。
RSIはFXでトレードしていくうえで基本のインジケーターなので、この機会に理解して活用しましょう。
RSIの使い方についてわかったら、有効なインジケーターについてわかる「インジケーター」についての記事を読んでみましょう!
インジケーターについて詳しく知っているだけで、相場をより深く読め、利益をさらに増やしていく事ができるようになりますよ!
FXでおすすめの無料インジケーター7つ!MT4の使い方3ステップを紹介FXでおすすめの無料インジケーター7つ!MT4の使い方3ステップを紹介
>>3分で理解できるFXの仕組み
>>初心者向けの安全なFXのはじめ方
>>自分にあったFX口座を見つけよう!
>>自分の取引スタイルにあった手法を作る
>>FXの勝率を上げるための分析方法を身につける!
>>FXの自動売買をメリット・デメリットを知る
>>自動売買するならこのFX会社がオススメ
>>バイナリーオプションってなに?FXと違うの?
>>FXで稼いだら確定申告して税金を収めよう!