本コンテンツには広告を含む場合があり、記事内には企業のホームページへの広告リンクを一部掲載しています。
これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。
みなさんこんにちは、FX初心者ライターの林です。
今回は雇用統計がFXにどう関係してくるか、その重要性について書きたいと思います。
ちなみに私は、石橋を叩いて渡るタイプの人間なので、FXに興味はあったものの、怖くてなかなか一歩を踏み出せずにいました。
- 失敗して大きな負債を抱えたらどうしよう…
- 少額でいいから、まずは確実に稼ぎたい!
そんな思いを抱えている読者のみなさんが、ぜひこの記事を読んで一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
※すぐに『雇用統計前後でもトレードしやすいFX会社』を知りたい方は、『 雇用統計を利用したトレードにオススメのFX会社』をご覧ください!
雇用統計とは
雇用統計とは、その国の雇用情勢を表す指標のことです。
世界各国がそれぞれの雇用統計を発表しますが、FXを始めた方ならば、アメリカの雇用統計は必ずチェックしましょう。
なぜなら、アメリカは世界経済の中心であり、景気の動向を判断する上で大切な指標になるからです。
【雇用統計を確認してみよう】※リンク先は英語のサイトです |
アメリカ合衆国の労働省では、毎月、就業者数や労働時間、平均時給などの10以上の項目を基に集計した雇用統計を発表しています。
各項目の中で、特に市場に与える影響が大きいのは、以下の2つです。
- 失業率
- 非農業部門雇用者数
この2つの項目をチェックすることで、景気の良し悪しが見えてくるのです。
雇用統計で為替レートが大きく動く!?
アメリカは世界経済の中心です。
国際通貨基金の発表によると、2017年のアメリカは世界GDP(国内総生産)の約25%を占めています。
そのため、アメリカ経済が動くと世界各国の経済に影響が波及します。
経済状況がもろに反映される雇用統計は、今後の経済がどう動くか予想するのに役立ちます。
アメリカの雇用統計が発表されると、世界中の投資家が今後を予想し取引が活発になり、為替レートも大きく動くというわけです。
雇用統計でいい数字が出た場合には、アメリカの景気は好調とみられ、設備投資を行ったり、銀行からお金を借りて事業を起こそうという人が増えます。
また、個人でお金を稼ぐ人が増えていることで、消費に回るお金も増え、アメリカの消費状況は良くなっていると考えられます。
雇用系統を含めた各国の経済指標を示す言葉を「ファンダメンタルズ」と言います。
「ファンダメンタルズ」については、下記の記事で詳しく紹介していますよ!
ファンダメンタルズ分析とは?相場予想に役立つ活用ポイント5つを紹介 |
アメリカ雇用統計でチェックすべき2つの項目
その1:失業率
失業率は、仕事があるかないかを判断する材料になります。
「失業率=失業者÷労働力人口×100」で算出されます。
失業率が高いほど、景気は悪いと判断され、失業率が低い場合には、景気が良くなっていると判断できます。
(※景気の動向がそのまま反映されますが、実際の数字が表れるまでにはタイムラグがあります。)
逆に失業率が高くなると、仕事が減ってきていることから景気は冷え込んでいきます。
そうなると、お金を貸し出しやすいように、金利を下げる政策に転換され、その結果ドルが売られ、ドル安になることが推測できます!
その2:非農業部門雇用者数
非農業部門雇用者数とは、農業以外の産業で働く雇用者数(経営者や自営業者を除く)のことで、前月に比べて何万人増えたか、減ったかで示されます。
ポイント1
アメリカの雇用は不安定で変化しやすく、景気の動きが雇用に真っ先に反映されるという特徴があるという点です。
経営者は、景気が良い時には雇用を拡大し、景気が悪い時には雇用を縮小またはリストラをします。
つまり、雇用の増減と景気の良し悪しは比例していて、かつ、アメリカにおいてはそれが毎月の非農業部門雇用者の増減で判断ができるため、重要な指標となるわけです。
ポイント2
アメリカのGDP(国内総生産)の約7割が個人消費により成り立っているという点です。
個人がどれだけ安定的に収入を得て消費できるかがアメリカの経済成長率を保つ上で重要なポイントとなるのです。
非農業部門雇用者数の変化と経済成長率の関係性は以下になります。
非農業部門雇用者数 | 経済成長率 |
---|---|
◎ 20万人増加 | 上昇 |
〇 10万人増加 | 維持 |
△ 10万人減少 | 下降気味 |
✕ 20万人減少 | 低迷下 |
非農業者部門雇用数の増加が20万人を上回れば、モノが売れるようになり、新しいサービスも生まれたりと、景気の拡大を実感することができるでしょう。
逆に、10万人を下回るとアメリカ経済に何かあるのではというような憶測が飛び交うようになります。
さらに20万人を下回ると景気が良くないと判断され、大きくドルが売られることもあるでしょう。
雇用統計の発表日時
発表日時
日本時間の毎週第一金曜日
PM9:30(冬時間PM 10:30)
今後の発表日時
2022年 6月 3日(金)
2022年 7月1日(金)
次回発表時間:PM9:30
過去の雇用統計は!?
2018年9月の結果
2018年9月に発表された8月の雇用統計の結果は、非農業者部門雇用数20.1万人増、失業率3.9%でした。
非農業者部門雇用数が20万人を超えたということで、アメリカの景気拡大を実感できる数値が出ました。
失業率も3.9%と低い値となり、アメリカは景気が良いことが分かります。
2018年10月の結果
2018年10月に発表された9月の雇用統計の結果は、非農業部門雇用者数13.4万人増、失業率3.7%でした。
この結果から、景気は維持されているものとみられており、このままの景気拡大が続けば、政策金利を上げていくでしょう。
アメリカの中央銀行制度の最高意思決定機関であるFRBは、政策金利を3.00%まで上げることを予定しています。
▼雇用統計について楽しく学べる動画です。ぜひご覧ください!
過去の雇用統計結果
失業率の推移
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022年 | 4 | 3.8 | 3.6 | 3.6 | ||||||||
2021年 | 6.3 | 6.2 | 6.0 | 6.1 | 5.8 | 5.9 | 5.4 | 5.2 | 4.8 | 4.6 | 4.2 | 3.9 |
2020年 | 3.6 | 3.5 | 4.4 | 14.7 | 13.3 | 11.1 | 10.2 | 8.4 | 7.9 | 6.9 | 6.7 | 6.7 |
2019年 | 4.0 | 3.8 | 3.8 | 3.6 | 3.6 | 3.7 | 3.7 | 3.7 | 3.5 | 3.6 | 3.5 | 3.5 |
非農業部門雇用者数の推移
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022年 | 46.7 | 67.8 | 43.1 | 42.8 | ||||||||
2021年 | 4.9 | 37.9 | 91.6 | 26.6 | 55.9 | 85 | 94.3 | 23.5 | 19.4 | 53.1 | 21 | 19.9 |
2020年 | 22.5 | 27.3 | -70.1 | -2050 | 250.9 | 480 | 176.3 | 137.1 | 66.1 | 63.8 | 24.5 | -14 |
2019年 | 30.4 | 2.0 | 19.6 | 26.3 | 7.5 | 22.4 | 16.4 | 13.0 | 13.6 | 12.8 | 26.6 | 14.5 |
※単位:万人
初心者要注意!雇用統計の落とし穴
【注意ポイント:その1】
雇用統計発表時には、FX会社のサーバーへのアクセスが集中し、注文した価格で注文が約定しないスリッページという現象が起きやすくなるため注意が必要です。
為替相場の変動等により、注文時に指定したレートと実際に約定したレートとの間に差が生じることを言います。
例えば、105円で決済注文をしたのに、為替の動きが激しくて、実際に約定した金額が103円で、2円損をしてしまうのがスリッページです。
このようなスリッページのリスクを抑えるためには、スリッページ設定機能を使うのが良いでしょう。
例えば、「スリッページが+2.0ポイント以下なら約定する」というような設定をし、IFO注文を出しておくことで、その価格内で約定してくれるので、ある程度の利幅を確保することができます。
【注意ポイント:その2】
雇用統計発表時のように取引が活発なタイミングは、原則固定であってもスプレッド(売値と買値の差額)が拡大して、なかなか利益確定できないという状況になることも多いので、注意が必要です。
日本のFX会社ではドル円のスプレッドは0.3銭など狭いことがありますが、雇用統計時も同じスプレッド幅で取引できる保証はないので、注文を入れる場合には、きちんとスプレッドも確認しましょう。
【注意ポイント:その3】
取引注文が短時間に集中すると、FX会社のシステムがパンクし注文ができなくなったりすることもあるので注意しましょう。
雇用統計を利用したトレードにオススメのFX会社3社
雇用統計前後でのトレードには以下の点に気を付ける必要があります。
- スプレッドが拡がりにくい
- きちんと約定出来る
- サーバーがダウンしない
以上の点でオススメのFX会社を紹介します。
どんな状況でも意図通りの取引をしたい方はFXプライムbyGMO
FXプライムbyGMOは、どんな状況でも自分の意図したとおりにトレードしたい方にオススメです!
FXプライムbyGMOの強みは、なんといっても約定率が高く、スリッページが起きにくいという点ですね!
雇用統計や、経済指標発表前後の荒れる相場でも、自分の意図通りのトレードが可能です。
雇用統計前後の相場変動を利用して稼ぎたい方にはFXプライムbyGMOがおすすめですよ。
サーバーがダウンしにくいFX会社が良い方はGMOクリック証券
GMOクリック証券は、雇用統計前後など瞬間的な判断が求められる時にきちんと注文が通るFX会社が良い方にはおススメです!
インターネット事業であるGMOクリック証券が独自開発しているサーバーシステムは、信頼性がとても高いです。
低スプレッドに加えて高性能なツールも多く備えているのも強みですね!
「サーバーダウンで注文が通らない!」なんて心配をしたくない方には、GMOクリック証券がおすすめです!
スプレッド提示率98%越え実績の外貨ex
外貨exは、スプレッド提示率98%越えの信頼性の高いFX会社で取引したいかたにオススメです!
そもそもスプレッド提示率を公表している会社自体が少なく、スプレッドの拡がりにくさに自信がある証拠です!
スマホアプリ「外貨exアプリ」も使いやすさの評価が高いうえに、決済から約定までのスピードも約0.1秒台と圧倒的!
知名度が高く安心感のあるFX会社でスピーディーなトレードをしたい方は外貨exの決まりですね!
みんなはどうしてる?雇用統計を使った注文方法
雇用統計発表後には普段よりも値動きが大きくなります。
では、利益を上げるためにはどのような取引をするといいのでしょうか。
結果が出た後に、成り行き注文で様子を見ながら取引をする方法もありますが、利益を得るためには、雇用統計発表前に、事前にIFO注文を入れるというのがおすすめです。
IFO注文とは、IFD注文とOCO注文を複合させて注文する方法のことで、新規注文・利益確定注文・損切り注文の3つを同時に設定できます。
①もし〇円になったら新規購入をする
②そのあと◇円まで値上がりしたら利益を確定させて売却したい
③でも、もし△円まで下がったら損失を確定させて売却したい
といったように、3つの条件を設定して最初から最後まで自動で発注する方法なんだ。
<例>
①1ドル=100円で1万ドル買う
100(円)×10,000(ドル)
= 1,000,000(円)
②1ドル=110円になったら売り
(利益確定、取引終了)
110(円)×10,000(ドル)
= 1,100,000(円)
・・・・・10万円の利益確定
③1ドル=95円になったら売り
(損失確定、取引終了)
95(円)×10,000(ドル)
= 950,000(円)
・・・・・5万円の損切り
このように、条件を設定しておけばあとはすべて自動で行ってくれて、かつ、利益確定と損切りのどちらにも対応できるのがIFO注文の大きなメリットです。
初心者にオススメ!雇用統計の発表直前にIFO注文を入れよう。
雇用統計の発表後には、上下どちらかに大きく動くので、直前に買い注文と売り注文の両方を指値しておくと便利です。
指値の金額を決めるには、その時のサポートライン(それ以上は下落しないと予想される水準)やレジスタンスライン(それ以上は上昇しないと予想される水準)がカギとなります。
▲ サポートラインとレジスタンスラインの見方
では、実際にどのような価格設定で注文を入れたら良いのでしょうか。
価格は一瞬で変動することがあるので、上振れした場合と下振れした場合の2パターンで注文を入れておきましょう。
どちらのパターンにおいても共通で言えることは、利幅は20銭程度、損切りは、サポートラインまたはレジスタンスラインの外側に30銭程度で設定するということです。
雇用統計前の価格が113.00円だった場合を例にとって、説明します。
それでは、まず、上振れした場合の注文方法についてです。(下記図解の、ピンク色の枠部分の説明になります。)
仮にレジスタンスラインが113.50円だとした場合、一歩手前(-0.05銭)の113.45円程度に売り注文を入れます。
そして、売り注文の価格から20銭の利幅を持って、113.25円に利益確定の売買を、レジスタンスラインの価格から30銭の損切り幅で113.80円に損失確定のストップ注文を入れるように設定しましょう。
次に、下振れした場合の注文方法についてです。(下記図解の、青色の枠部分の説明になります。)
仮にサポートラインが112.50円だとした場合、一歩手前(+0.05銭)112.55円程度に買い注文を入れます。
そして、買い注文の価格から20銭の利幅を持って、112.75円に利益確定の売買を、サポートラインの価格から30銭の損切り幅で112.20円に損失確定のストップ注文を入れるように設定しましょう。
▲ 図解:IFO注文の一例
上記は、あくまで筆者の経験上の一例ではありますが、FX初心者の方は難しいことは考えず、まずは利幅20銭程度、損切り30銭程度から始めてみるのが安全でしょう。
ただし、雇用統計の値は良かったにもかかわらず、すでに市場で予想されており、結果が出たら売られるというパターンもあり、絶対にこのように動くという保証はありません。
いずれの場合も、その後の景気動向に直結する指標であるので、あまりに悪い値が出る場合には、ドルが売られていくという場合もあります。
また、それほどのサプライズがなければ、そのままのトレンドを継続する場合もありますので、雇用統計で少し下げたところでエントリーした場合には、損切りしてしまわずに持っていることも一つの方法です。
一般的に、景気の流れに大きく逆らっていない場合には、トレンドの発生している方向に為替レートが動いていく傾向が高いです。
しかし、景気がプラスだという指標が発表されたとしても、市場の事前予想の数値を下回っていれば、ドル安となるため、実際の指標と市場予想とのギャップがプラスなのかマイナスなのか、またその開きがどれくらいなのか、という点には注意が必要です。
市場の予想よりも上振れる場合には、ドルは買われる傾向にありますし、市場予想よりも下振れる場合には景気拡大の減退かという判断材料にもなり、ドルが売られる場合もあります。
まとめ
- 雇用統計での重要な指標は 非農業部門雇用者数 と 失業率
- 雇用統計の発表日時は、毎月第一金曜日のPM10:30(日本時間)(PM9:30 夏時間)
- 雇用統計発表時には、IFO注文を使って指値をしておくと便利
- 雇用統計の結果は、景気を示すものであるために、今後の市場動向を決める指標になる。
- 雇用統計が予想より悪ければ、ドルは売られ、予想より良ければ買われることも多い。
- 雇用統計発表時には、スリッページやスプレッドの拡大に注意する。
- 雇用統計で注文を出す場合には、利益確定の幅は広すぎない方が良い。
- 雇用統計発表後に、トレンドにそってドルが買われていく場合もある。
いかがでしたか?
アメリカの雇用統計が発表される日は月1回のお祭りだともいわれています。
この結果次第で景気拡大の様子も観察できますので、今後の利上げの予定や景気の過熱感を図る上でも、押さえておくべき重要指標の一つですね。
雇用統計の良し悪しは、市場予想が出ていますので、その予想とどれだけ離れているかということもポイントになります。
雇用統計で強い値が出るようであれば、ドル円は買われる方向に動きますし、弱い値が出ると売られる可能性も出てきます。
30分のその乱高下で儲ける人もいますし、その後のトレンドを読んでポジションを持つこともいいでしょう。
FXにおいてなぜ雇用統計が重要なのかがわかったら、重要な指標を読みながら取引できる「FX重要指標」についての記事を読んでみましょう。
重要指標について詳しく知っているだけで、大きなトレンドの発生を予測する事ができるようになりますよ!
FX 重要指標7つと注意点2つ!4つの通貨ペア別に注意すべき指標も紹介 |
- FXの基礎を学びたい、これからFXを始めたい方
>>3分で理解できるFXの仕組み
>>初心者向けの安全なFXのはじめ方
>>自分にあったFX口座を見つけよう! - 自分の手法を作りたい、FXの勝率を上げたい方
>>自分の取引スタイルにあった手法を作る
>>FXの勝率を上げるための分析方法を身につける! - 取引時間が取れない、自動売買をやってみたい方
>>FXの自動売買をメリット・デメリットを知る
>>自動売買するならこのFX会社がオススメ - 短期で結果を出したい、バイナリーオプションに興味がある方
>>バイナリーオプションってなに?FXと違うの? - FXで利益が出たけど税金はかかるの?
>>FXで稼いだら確定申告して税金を収めよう!