本コンテンツには広告を含む場合があり、記事内には企業のホームページへの広告リンクを一部掲載しています。
これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。
- FXで主婦が失敗しないためにはどうすればいいの?
- FXで主婦がしやすい失敗ってどんなのがあるの?
- FXで主婦が失敗しないコツを知りたい!
こんなお悩みを解決できる記事になっています。
この記事で解説する『主婦がFXで失敗する代表例8つ・失敗しない5ステップ』を理解すれば、主婦でも失敗を抑えながらFXができますよ。
なぜなら、FXで失敗しない主婦はこの5ステップを必ず踏んでいるからです。
それでは以下で、実際にあった失敗例も交えながら『主婦がFXで失敗しないコツ』について紹介しますね。
※『失敗せず、低リスクに始められるFX会社が知りたい!』という方は、『失敗しにくいFX会社3つ』をクリックすると該当箇所に飛べます!
主婦がFXで失敗する代表例8つ
まずはじめに、主婦がFXでやりがちな失敗例を8つをご紹介します。
主婦でなくても失敗しやすいポイントもありますので、同様の失敗をしないように気を付けましょうね。
- ポジポジ病
- FXにハマる
- 詐欺に遭う
- 通貨の特性を知らない
- 相場が戻ると期待する
- 相談できず借金してしまう
- イベントや要人発言の確認不足
- 土日にポジションを持ち越す
主婦のFX失敗例1:ポジポジ病
ポジポジ病は自信のないポジションをいくつも持ってしまうことを指しますが、主婦はこのポジポジ病になりやすいです。
これは損切りラインを決められないことが原因としてあります。
主婦はFXの時間を取りやすいと思われがちですが、家事や子どもの世話に追われ、なかなかFXの時間をとることができません。
その結果、勉強不足や値動きのチェック不足が原因で損切ラインを決められず、ポジポジ病に陥ってしまうのです。
※『FX 損切りの目安』がわからない方は、下記をご覧ください。
損切り3つの目安を徹底解説!FXの不安を解消する方法とは? |
主婦のFX失敗例2:FXにハマる
FXにハマってしまうことも、よくある失敗例です。
なぜなら損失が出たときに「この損失を取り戻さないといけない!」という心理が働き、次第にFXにのめりこんでしまうからです。
FXにハマって時間を割きすぎてしまうと、家事がおろそかになり家庭内の問題や、生活費を使いこんでしまうこともあります。
FXをすること自体は悪くないので、のめりこみすぎないように注意しましょうね。
主婦のFX失敗例3:詐欺に遭う
FXをする主婦は「生活費の足しにしたいので、どうせFXをするなら稼ぎたい!」という思いを持つ人が多いですが、こういう人は詐欺に遭うこともあります。
理由は簡単で、もっと稼ぎたいからと海外ツールに手を出してしまうのが原因です。
海外のFXツールというのは出金するときに個人情報を送らないといけないため、出金自体に時間がかかってしまいます。
「せっかく利益を出せたのに、詐欺に遭って出金できなかった!」という声も相次いでいますので、詐欺に遭わないために海外ツールは使わないようにしましょう。
主婦のFX失敗例4:通貨の特性を知らない
通貨にはそれぞれ特性がありますが、特性を知らないことも失敗してしまう原因です。
通貨の中には金利はあまり高くないが安定しているものや、金利が高いが値動きが不安定なものもあります。
そういった特徴を把握せずに取引してしまうと、急な価格変動に対応できません。
通貨ごとの特性を知らないと失敗する原因になりますので、使う通貨のことはしっかり勉強しておきましょう。
※『FX通貨ペアごとの取引時間』に関する詳しい内容は、下記をご覧ください。
トップFXトレーダーが無意識に使いこなす『おすすめ取引時間』を解説 |
主婦のFX失敗例5:相場が戻ると期待する
自分の意図していない方向に相場が動いた場合、相場が戻ると期待することも失敗する原因の1つ。
なぜなら『期待する=戻る根拠はない』ということで、損切りができずに損失がずるずると広がっていくばかりだからです。
根拠のないトレードは、もはやギャンブルと同じになってしまいます。
FXは投資です。相場に期待するのではなく、根拠に基づくトレードをできるようになりましょう。
主婦のFX失敗例6:相談できず借金してしまう
FXで損失が出た場合、夫や家族に相談できずに借金してしまうのもよくある失敗です。
損失が出て相談できずに借金する人に多いのは、「借りたお金をもっと増やして返せばいい」と思ってしまうこと。
借りたお金を増やせるなんて確証はありませんし、逆に借りたお金で損失を膨らませてしまうことだってあります。
夫や家族に相談した段階でさらなる損失を防げますので、相談せずに借金をするのはやめましょう。
主婦のFX失敗例7:イベントや要人発言の確認不足
通貨の価格は、その国のイベントや大統領などの発言によって動きますが、それを確認できていないのは失敗のもとです。
例えばアメリカのトランプ大統領が就任した際、選挙前までは円高傾向だったのにトランプ氏が当選するや否や一気に円安へ走りました。
このようなイベントや要人の発言によって通貨の価格が一気に動いてしまいます。
イベントや要人発言の確認不足によって値動きについていけず、強制ロスカットという事態も十分にありえますので、逐一確認しましょう。
※『FXファンダメンタルズ』に関する詳しい内容は、下記をご覧ください。
ファンダメンタルズ分析とは?相場予想に役立つ活用ポイント5つを紹介 |
主婦のFX失敗例8:土日にポジションを持ち越す
8つ目の失敗例は土日にポジションを持ち越してしまうことです。
土日というのは銀行が閉まっているため、FXの取引をすることはできません。
しかし通貨の価格というのは毎日変化していきます。
週明けにポジションを確認してみたら急落してロスカットになっていたということもありますので、土日にポジションを持ち越すのはやめましょう。
※『FX ポジション』に関してもっと知りたい方は、下記をご覧ください。
FXポジションとは?初心者向けに仕組み・特徴をわかりやすく解説 |
【前提】主婦がFXで失敗する前に考えるべきこと3つ
主婦がFXをするのは決して悪いことではありません。
しかしFXで失敗をしてしまう前に、あらかじめ考えるべきことが3つあります。
以下でその3つを解説しますので、確認してみましょう。
- FX大損を旦那に打ち明けられる?
- 子供はどうする?家庭崩壊?
- そもそも始めるお金はある?
前提1:FX大損を旦那に打ち明けられる?
FXの損失は、1,000万円以上出してしまう人もいます。
もし自分ではどうしようもない損失を出してしまったら、すぐに家族に伝えましょう。
ずっと黙ったままだと借金をして取り返そうと取引に影響する可能性もあり、大損がバレたときに家庭内の不和になってしまいます。
お金の問題は家庭の問題に直結しますので、取引結果を家族と共有しながらFXをするようにしましょうね。
前提2:子どもはどうする?家庭崩壊?
主婦がFXをする上であってはならないのが、高レバレッジが原因で破産してしまうことや、生活費や貯金をFXにつぎ込んでしまうことです。
家計は主婦が管理している家庭が多いと思いますが、家庭のお財布を握っているからこそ家のお金も使えてしまいます。
生活費や貯金を使いこんでいると、いざお金が必要になったときに「貯金はゼロ。むしろ借金が多額ある」ということがバレて大問題に発展するでしょう。
FXは余剰資金を使うことが基本なので、失っても問題ないお金で取引するようにしましょう。
前提3:そもそも始めるお金はあるのか
まずFXを始める前に、FXなどの投資に回せる余剰資金はあるのかを確認し、その金額以上は絶対に投資に回さないようにしましょう!
リスク回避法が下記です。
基本的にFXに限らず投資をする場合、必ず自分の金融資産の合計を100%としたときに、40%未満の範囲で投資するのがおすすめです。
なぜなら、万が一大損したり失敗したとしても、日常生活への影響がないからです。
もし、40%未満でも怖い場合には、30%未満でまず初めてみましょう!
主婦がFXで失敗しないステップ5つ
様々な失敗例をご紹介してきましたが、主婦がFXで失敗しないためにはどうすればいいのでしょうか?
以下で主婦がFXで失敗しない5ステップを紹介しますので、チェックしてみましょう!
- FXの知識をつける
- 国内の少額口座でFXを始める
- テクニカル分析を身につける
- 毎回のトレード記録をつける
- 実証と検証を繰り返して経験を積む
主婦がFXで失敗しないステップ1:FXの知識をつける
基礎的ですがFXの知識はしっかりつけましょう。
なぜならFXの知識を知っておかないとチャートを判断する材料が少なく、チャンスを逃してしまうからです。
チャンスを逃すどころか、損失が出そうなシグナルに気づけない可能性もあります。
FXをするときはしっかりFXの知識を付けてから始めるようにしましょう。
何から勉強すべきかわからない方は以下の記事を見てくださいね。
【5分で完璧】FXの勉強方法に迷った初心者さんへ送る【FX基礎学習帳】 |
主婦がFXで失敗しないステップ2:国内の少額口座でFXを始める
国内の少額OKなFX会社でFXを始めることも失敗しないコツです。
前述したように海外のFX業者だと詐欺に遭う可能性もありますし、少額がNGな会社だと最初に用意する資金もたくさん必要です。
少額口座なら最初に用意する資金も少なく済みますし、少額取引なら万が一損失が出ても大きな額にはなりません。
多額の資金を使いづらい主婦だからこそ、国内の少額口座でFXを始めるようにしましょう。
※後ほどおすすめのFX会社3選について紹介します!
主婦がFXで失敗しないステップ3:テクニカル分析を身につける
FXを始めるなら分析方法を身に着けておく必要がありますが、様々ある分析方法の中でもテクニカル分析を身につけましょう。
テクニカル分析とは以前の値動きの傾向から今後の値動きを予測し、チャートを見て売買のタイミングを判断するものです。
テクニカル分析がわかるようになれば、「このシグナルが出たからそろそろ上がるだろう」と見通しを立てられます。
予測して取引することで、失敗を最小限に抑えることができますので、あらかじめテクニカル分析を身に着けて取引に臨みましょう。
テクニカル分析を詳しく知りたい人は以下の記事を読んでみてくださいね。
主婦がFXで失敗しないステップ4:毎回のトレード記録をつける
FXをするときは、毎回トレード記録をつけましょう。
トレード記録を付けると、自分の取引の特徴や弱点がわかるようになります。
自分の弱点を知ることができれば、失敗をしないように工夫もできますし、何より失敗の回数を減らせます。
失敗して資金を減らさないためにも、トレード毎に記録を付けるようにしましょう。
主婦がFXで失敗しないステップ5:実証と検証を繰り返して経験を積む
FXの基本ですが、自分なりのルールを作り、実証と検証を繰り返し経験を積むことが大切です。
ルールを作るときには、そのルールがいかに正しいか、有効的かを意識しましょう。
有効的でないルールを使っていても一向に資金を増やすことはできません。
ルールが有効的か実証と検証を繰り返すことで着実に経験を積めますよ。
主婦がFXで失敗しないための少額おすすめ口座3つ
上記のステップの中にもありましたが、主婦がFXで失敗しないためには少額の国内FX会社を使うべきです。
これから少額OKなおすすめFX会社をご紹介します!
どの口座も少額から始められますので、気に入る会社を見つけてみましょう!
主婦におすすめ口座1:LIGHT FX
- 低コストで低リスクに取引したい人
- スワップも高いFX会社が良い人
- 24時間サポートがほしい人
おすすめ口座の1つ目は、LIGHT FXです。
LIGHT FXは、1,000通貨から取引を始められ、スプレッドも米ドル/日本円0.2銭と業界最狭水準の低コストです。
低リスクで取引経験を積めて少ない資金でも始められるので、たくさんお金を使えない主婦や投資初心者、とりあえず口座開設したい方には確実にオススメですよ!
多くの通貨が業界最高水準のスワップポイントなので、長期運用にも向いています。
主婦におすすめ口座2:FXブロードネット
- 1,000通貨単位で取引したい人
- 自動売買『トラッキングトレード』で取引したい人
- セミナーに参加してスキルアップしたい人
- スワップポイントは狙ってないが、貰えるなら高いほうが良い人
おすすめ口座の3つ目は、FXブロードネットです。
FXブロードネットも少額の1,000通貨から取引することができるため、資金が10万円以上用意できない主婦の方にとくにオススメです。
また、業界トップクラスの低スプレッドを誇っており、FXサービス取引コスト満足度No.1に輝くほどトレーダーからも人気のありますよ!
自動売買『トラッキングトレード』の評価も高く、ゆくゆくは自動売買でも取引したいと考えている方は、口座を持っておくと一石二鳥です。
主婦におすすめ口座3:外為オンライン
- 無料セミナーに参加したい人
- 中長期のトレードをする予定の人
- 情報が多いFX会社が良い人
2つ目のおすすめ口座は、外為オンラインです。
外為オンラインはminiコースを選べば1,000通貨からFXを始められるので、取引単位は小さく中長期のトレードがしたい主婦の方にオススメです。
また、コンテンツが豊富な無料セミナーも実施されており、私も参加したことがあるのですが非常にわかりやすく手法に活かせそうなので、FXを始めたばかりで不安という方でも安心ですよ。
さらに、情報コンテンツが満載で、平日に毎日アナリストが為替情報のレポートを更新しているなど、取引の参考になる点も初心者から上級者まで人気の秘訣でしょう!
主婦がFXで大損しないためのコツ3箇条!
主婦がFXをするなら、失敗はしたくありませんよね?
以下では主婦がFXで失敗しないためのコツをご紹介します!
- 勝手に始めない
- 運用額を決め、高レバレッジを避ける
- 取引ルールを決める
主婦がFXで失敗しないコツ1:勝手に始めない
主婦がFXをする上で大事なのは、勝手に始めないということです。
なぜなら夫や家族に始めてしまうと、こっそり生活費を使ってしまったり、失敗を言えずに損失が膨らんでしまったりするからです。
FXを始めることを家族に伝えておけば、今の取引状況はどうなのか、多額の損失を出していないかなど家族と共有できます。
内緒にしてもいいことはありませんので、事前に家族に伝えてから始めるようにしましょうね。
主婦がFXで失敗しないコツ2:運用額を決め、高レバレッジを避ける
主婦がFXをするなら、運用資金の上限を決めるようにしましょう。
運用資金の上限額をあらかじめ決めると、その場の勢いで多額の投資をすることもなくなります。
また、レバレッジを低めに設定しておけば、仮に損失が出そうな場合でも多額の損失を出さずに済みます。
主婦は運用資金の上限を決め、レバレッジは1~3倍に設定して取引をするようにしましょうね。
主婦がFXで失敗しないコツ3:取引ルールを決める
FXで失敗する原因で最も多いのは、感情をコントロールできず冷静な判断をできないことです。
そうならないように、自分なりの取引ルールを定めるようにしましょう。
取引ルールを定めれば、レバレッジや資金額などトレード毎に迷うことなく決められるので、機械的にトレードすることができます。
感情に流されることも少なくなりますので、取引ルールを決めてFXに臨みましょう!
主婦がFXで失敗しない方法 まとめ
上記で紹介した『主婦がFXで失敗しないステップ』を実践していただくと、今後主婦がFXで失敗する確率が一気に減り、利益を伸ばしていくことができます。
それでは最後にもう一度内容をおさらいしましょう。
- FXの知識をつける
- 国内の少額口座でFXを始める
- テクニカル分析を身につける
- 毎回のトレード記録をつける
- 実証と検証を繰り返して経験を積む
このステップの中で、特に重要なのが2番目の『国内の少額口座でFXを始める』です。
国内の少額口座を選ぶときは
を選ぶようにしましょうね。
主婦は失敗をおさえて利益を出せるようになりましょう!
※以下の記事で勝率がUPするメンタル作りについて書いてあるので、ぜひ読んでみてください。
FX メンタル強化で連敗回避!低リスクで稼ぐ3ステップと注意点2つ |
- FXの基礎を学びたい、これからFXを始めたい方
>>3分で理解できるFXの仕組み
>>初心者向けの安全なFXのはじめ方
>>自分にあったFX口座を見つけよう! - 自分の手法を作りたい、FXの勝率を上げたい方
>>自分の取引スタイルにあった手法を作る
>>FXの勝率を上げるための分析方法を身につける! - 取引時間が取れない、自動売買をやってみたい方
>>FXの自動売買をメリット・デメリットを知る
>>自動売買するならこのFX会社がオススメ - 短期で結果を出したい、バイナリーオプションに興味がある方
>>バイナリーオプションってなに?FXと違うの? - FXで利益が出たけど税金はかかるの?
>>FXで稼いだら確定申告して税金を収めよう!