本コンテンツには広告を含む場合があり、記事内には企業のホームページへの広告リンクを一部掲載しています。
これらの広告を経由して読者が企業ホームページを訪れ、成約が発生すると弊社に対して企業から紹介報酬が支払われるという収益モデルです。
この記事は、こんな疑問を解消できる内容です。
ゼロからFXの勉強を始める方法を理解し、FXで稼ぐまでのステップを実践することで、あなたもFXをできるようになりますよ!
なぜならFXトレーダーである私も「これから解説する内容」を実践したことで、FXをできるようになったからです。
まずは、FXのおすすめの勉強方法から紹介していきますね。
※『勉強しながら使うべきFX会社をすぐに知りたい!』という方は、以下がオススメですよ!
目次
FX初心者におすすめ勉強法はTry&Error!3つを紹介
FXという未知の大海を目の前にした今、どんな勉強をすれば波に乗っていけるのでしょうか。
迷ったら、まずはここからはじめてみましょう。
FX勉強法1.初心者は経験者の知恵を借りよう!
学校の勉強も、テストが0点の人よりは100点の人から学んだほうが良いに決まっています。
実際にFXでうまくいった人は、うまくいった経験もうまくいかなかった経験もしているはずなので、その経験値をお借りしましょう。
FX勉強法2.初心者はTry&Errorしよう!
知識はいくらでも学べますが、実際のところ相場に正解はありません。
最大の学びは、自分自身がやってみることです。
自分でやってみて、こうすればうまくいく、こうするとうまくいかない、という体験を通して、FXの運用方法を学んでいきましょう。
FX勉強法3.初心者はデモトレードで経験を積もう
デモトレードとは、仮想資産をつかってFX取引を疑似体験できるシステムです。
実際の本番環境に近い状態でFX取引を体験することができ、FX初心者であれば本格的に運用をはじめる前に一度はつかってみるのがオススメです。
FX初心者が最低限勉強すべき基礎用語10こ
これからFX取引を行うにあたり、情報を収集するときには、多くの専門用語が飛び交うことになるでしょう。
そこで今回は、FX初心者が必ず覚えるべき10用語を厳選してみました。
FX用語1:通貨ペア
FX取引を行う際に売買する通貨の組み合わせのことを、通貨ペアといいます。
2種類の通貨を選んで、その差額で利益を得ていくのがFXの基本で、株でいうところの銘柄です。
株で銘柄を購入しないと何もはじまらないように、FXでは通貨ペアを選択することがスタートというわけですね。
たとえば、米ドルと日本円の取引を行うときは「米ドル円(USD/JPY)」という表記をします。
ユーロと米ドルなら「ユーロドル(EUR/USD)」、イギリスのポンドと円なら「英ポンド円(GBP/JPY)となります。
FXでおすすめの通貨ペア!明日から役立つ失敗しない選び方のコツ6つ |
FX用語2:チャート
為替相場の動きをグラフ化し、日々の値動きを目で見てわかるように表示したものをチャートといいます。
このあとに説明する「テクニカル分析」を行う上で欠かせない存在で、特に相場を数学的立場から分析・予測する場合に使われます。
「ドル円チャート」という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、「ドル円チャート」は米ドルと日本円の値動きを示したチャート、を指しています。
FX用語3:ポジション
ポジションとは、現在持っている持ち高のことを指します。
決済して利益や損失を確定させる前の状態のことですね。
例えば、「ドル/円」を買いで注文して決済しないでおいた状態を、「買いポジション」という言い方をします。
売りで注文して保持している場合は「売りポジション」。
新規注文を入れるときには「ポジションを建てる」「ポジションを取る」「ポジションメイク」と言ったりします。
FX用語4:ロングとショート
ショートは売ること、もしくは売りポジションを保有すること。
逆に、ロングは買うこと、買いポジションを保有することをいいます。
前述のポジションについても同じ言い方をすることがあり、売りポジションをショートポジション、買いポジションをロングポジションと呼ぶこともあります。
例えば、ドルを売って円を買ったときをショート、円を売ってドルを買ったときをロングといいます。
わかりやすく「ドルロング・円ショート・ポジション」という言い方をすることもあります。
FX用語5:pips(ピップス)
為替レートが動くときの最小単位のことです。
最低取引単位とは異なるので、言葉の使い分けに注意しましょう。
使い方の例として、米ドル/円の為替レートを見てみます。
為替レートは「99.99、100.00、100.01、100.12…」と0.01ずつ動きますが、この1刻みを「1pip」という言い方をします。
具体例
例えば「2pipsあがった」というときは、為替レートが100.00から100.02にあがったことを意味します。
「+2pips」という言い方をするときは、2pips分の利益が出たことを表します。
ちなみに日本円では0.01の単位を「銭」とも表現しますよね。
1銭=1pipsということになるわけです。
これが米ドルですと、0.0001ドルが1pipsとなったり、各国の通貨によって違いが出てきます。
FX用語6:ロット
FX1回の取引における取引単位のことです。
「枚」と表現することもあります。
ロットは通貨ペアやFX会社によって異なるので、確認しておきましょう。
主に1ロット=1万通貨と表現することが多く、その場合はドル円トレードだと、1ロット=1万ドル分の取引となります。
このとき1ロットで取引すると、1pipsの値動きで約100円の損益を出すことができます。
FX用語7:レバレッジ
持っている資金の、何倍もの金額で取引を行えるシステムを、レバレッジといいます。略して「レバ」と呼ぶこともあります。
「レバ25倍」という言い方をしたときは「レバレッジ25倍」という意味になり、実際の資産額に対して25倍の取引を行うことになります。
資産以上の売り買いができるため、少額で大きな利益を得られる可能性がある一方で、資産に対してのリスクも大きくなります。
そのため日本では規制が設けられ、日本のFX業者は最大25倍までのみ、提供することができるようになっています。
FXレバレッジとは?計算方法やメリット&デメリットを3分解説 |
FX用語8:証拠金
いわば「取引するための資本金」です。
証拠金には様々な種類があり、FX会社によって呼び名も異なっていることがほとんどです。
代表的でわかりやすいのが、最初に口座を開設したときに必要とされる「初回最低入金額」「初回預かり証拠金」などです。
他にもFX会社に預けている証拠金である「受入証拠金」、ポジションを維持するときに必要な「必要証拠金」「最低証拠金」などがあります。
FX用語9:スワップポイント
通貨ペアの金利差から発生する損益のことをスワップポイントといいます。
高金利通貨と低金利通貨のペアでは、高金利通貨を買うとスワップポイントを得ることができますが、逆に低金利の通貨を買ったときは支払いが生じます。
スワップポイントで利益を出す方法もありますが、こちらは長期で利益を得たいと考えている人向きと言えます。
今の日本の金利は上がりにくくなっているため、高金利の通貨を買ってスワップポイントを得るという方法が長期運用者の中で主流です。
長期運用するなら、高スワップポイントのFX会社を選びましょう。
【FXスワップポイントとは?】金利生活で成功する3つのポイント |
FX用語10:スプレッド
スワップポイントが通貨ペアの差額であったのに対し、スプレッドは買値と売値の差額のことです。
取引するたびにかかる手数料のようなもので、会社や通貨によってスプレッドの幅は異なります。
例えば、1ドル101.50円で買ったポジションを持っていたとします。
- ①買値:102.50円 売値:102.45円
- ②買値:102.50円 売値:102.40円
①の場合と、②の場合では①で売った時の方が利益が多いですよね?
つまり、売値と買値の差額が少なくい方が、利益が大きくなるので、一般的にスプレッドの幅は狭いほうが良いとされています。
FXスプレッドとは?初心者でも分かりやすい3つの注意点と特徴 |
FX初心者が最低限勉強すべき分析方法2つ
為替の動きを読むことで、売買を繰り返して利益を得るのがFXの基本。
上級者ともなると様々な分析方法の組み合わせで利益を得られるようにもなりますが、初心者はこの2つだけ覚えておけば大丈夫です。
FX分析方法1:テクニカル分析
為替チャートを読む分析を、テクニカル分析と呼びます。
テクニカル分析で必要になってくる用語を少しご紹介しましょう。
1.ローソク足
チャートの図で、赤と青の線が上下に移動している折れ線グラフのようなものを見たことがある人は多いかと思います。
これがローソク足と呼ばれるチャートです。一般的に青のローソクが為替の上昇を示し、赤のローソクが為替の下落を示します。
ローソク足がチャートに現れたときはトレンドが転換するときで、利益を上げるチャンスになります。
FXのローソク足を図解で解説!初心者が知るべき見方3つと活用方法16つ |
2.移動平均線
ある一定期間の価格の平均を結んだ線のことを、移動平均線といいます。
基本的には5日や12日などの短期線、20日や50日などの中期線、100日や200日などの長期線があり、この3種類をうまく活用することで短期と長期それぞれのトレンドを把握することができます。
一日単位で見るローソク足と、5日以上の期間で見る移動平均線とを組み合わせることで、先の為替の動きを読むことができるようになるのです。
ローソク足より長いスパンで市場の動きを予測することが可能となります。
移動平均線の活用法は2種類!
- 移動平均線に為替が近づいたか離れたか、のタイミングを見て売買を決める「グランビルの法則」
- 短期の移動平均線と長期の移動平均線のクロスが合図となる「ゴールデンクロス・デッドクロス」
筆者は、ゴールデンクロス・デッドクロスのが見た目的にもわかりやすくて好きです。
急激な変化には対応できないなどのデメリットもある移動平均線は、あくまでも売買を決める判断材料として活用するのが最も効果的です。
【3分でFXチャートが読める】勝率UPするテクニカル分析5種類 |
FX分析方法2:ファンダメンタルズ分析
世界情勢や経済指標、災害などの外的要因による為替の動きを分析する方法です。
近年ではイギリスのEU離脱問題やトランプ大統領の当選などが記憶に新しいですが、そうした大きな社会の変化が市場に影響を及ぼすことがあります。
ファンダメンタルズ分析は、その要因となる社会の変化を市場がどう捉えるかを分析するので、プロトレーダーでも分析予想をハズすことがあるくらいです。
FX初心者には厳しいですが、知識として知っておいたほうが良いでしょう。
ファンダメンタルズ分析とは?相場予想に役立つ活用ポイント5つを紹介 |
FX初心者が最低限勉強すべき注文方法3つ
ここでは基本中の基本とも言える3つの注文方法についてご紹介します。
注文方法1:成行注文
文字通り、その場の「成り行き」で値段を決める注文方法です。
FXの最もスタンダードな注文方法と言えます。
チャンスをつかめる、必ず取引が確定する、というメリットから初心者にもオススメです。
注文方法2:指値注文
その場で注文する成行注文に対し、指値注文は欲しいと思う金額をあらかじめ指定して注文する方法です。
ずっと相場を見張っている必要がないので、初心者にも扱いやすいのがメリットですね。
逆指値注文が分からないFX初心者に!大きな損失を防ぐ3つの注文方法 |
注文方法3:逆指値注文
利益がでる方向の金額を指定するのが指値ですが、損失が出る方向の金額を指定するのが逆指値です。
買いなら、現レートよりも高い価格を指定すること。
売りなら、現レートよりも低い価格を指定することです。
一見、損をする注文のように見えますが、現レートよりも高い価格で買ったとしても、更にレートが伸びて高くなれば損が出ずに済みます。
また、予想をはずして大幅に下落してしまった際も、最小限の損失で済ませることができるリスクヘッジとして使用されることが多いです。
逆指値注文が分からないFX初心者に!大きな損失を防ぐ3つの注文方法 |
FX初心者がデモトレードで勉強すべき3ステップ
用語を理解し、注文方法がわかったら、初心者は早速デモトレードで実践してみましょう。
デモトレードは基本的にどこのFX会社でも用意されているので、初心者でも簡単にはじめることができます。
デモトレードをおこなう上で大事にしたいこと3つをまとめました。
ステップ1:勝つ感覚を身につける
デモトレードの最大の目的は、「FXで勝つ感覚を身につける」ということです。
デモトレードで行ったことが本番で生きるとは限りませんが、限りなく本番に近い環境で利益を得られれば、勝って利益を得るというのはこういうことか、と感覚を知ることが
できます。
利益を得るためにFXをはじめるのですから、勝つイメージを持っておくのはとても大切なことですよね。
FXで利益を得る、勝つという感覚を、練習であるデモトレードで知り、FXの楽しみにしましょう。
ステップ2:すべての注文方法を試してみる
FXは注文方法が多いので、本番で慌てないためにも、初心者はデモトレードでいろいろ試してみるのがオススメです。
少なくとも上記で紹介した基本の3つの注文方法は、全部試しておくと良いでしょう。
初心者が知っておくべき注文方法は上記の3つで十分ですが、組み合わせ次第で様々な注文方法も存在します。
ステップ3:自分に最適なトレード方法を知ろう
デモトレードの目的は勝つ感覚を身につけること、そして練習の段階で自分に最適なトレード方法を知ることです。
為替の読み方は簡単に紹介しましたが、どの分析方法や読み方が自分に向いているのか、いろいろと試してみるのがオススメです。
本番で身銭を切ってそれを知るより、デモトレードの段階で自分のトレードスタイルを作っておくことで、本番環境でスタートダッシュを上手く切れるでしょう。
FX初心者が勉強しながら使うべきFX口座3選
FX初心者がFX口座を選ぶ際は、下記の3点に当てはまっているかが重要です。
- 取引単位が1,000通貨以下
- チャートが見やすく、注文方法も豊富
- FX口座ランキングでも上位
上記を満たしているFX口座は下記の3社なので、それぞれ詳しく紹介していきます。
おすすめFX口座1:みんなのFX
- FX初心者、投資初心者
- 短期売買予定の方
- 低コストでFXを始めたい方
- 未成年(18.19歳)の方
FX初心者が持っておくのにオススメなのが、みんなのFXです。
なぜなら業界最低コストで取引でき、チャートも見やすいと定評のあるFX会社だからです。
たとえば、コストとなるスプレッドは米ドル/円0.2銭と業界最狭水準なので、低コストで低リスクに取引できます。
チャート画面も初心者が迷わず使えるようにデザインされており、操作する際にストレスを感じません。
おすすめFX口座2:ヒロセ通商
- 低コストで取引したい方
- トレードスタイルに迷っている方
- チャートを分割して見たい方
- スマホ画面が見やすいFX会社が良い方
次に紹介するヒロセ通商は、トレーダーからの評判が高いFX口座です。
『オリコン顧客満足度ランキング FX取引総合部門』では、5年連続第1位という実績があります。
また、約定スピードは最速0.001秒と世界最速水準で、スキャルピングも可能なんです!
通貨ペアは50種類と豊富で、メジャー通貨からトルコリラ・メキシコペソなどの高金利通貨まで揃っており、短期売買はもちろん長期売買も行えますよ。
おすすめFX口座3:外為オンライン
- 無料のセミナーに参加してステップアップしたい
- アナリストの今日のレポートなど、情報が豊富な会社が良い
- スマホ画面が使いやすいFX会社が良い
- 中長期運用予定がしたい
- 初心者向けの自動売買を使用したい
最後にオススメするのが、初心者のサポートが充実している外為オンラインです。
55万口座を突破しており、FXトレーダーからも評判が高い大手FX会社になります。
情報コンテンツが非常に豊富で、シニアアナリストのレポートが毎日見れたり、FXを知り尽くしたブロガーたちの円相場予想を毎週見れるので、初心者でも勉強になるコンテンツが魅力です。
また、98%がわかりやすいと評価している無料セミナーを開催しており、私も参加したことがありますが、すぐに実践できる内容を初心者でもわかりやすく解説してくれますよ!
取引も1,000通貨から可能なので、低コストで始めたい投資初心者でも安心して始められます。
FX初心者の勉強まとめ
最後に、FX初心者がはじめるときに最低限知っておきたいことをまとめました。
- FX初心者にオススメの勉強法は「経験すること」
- FX初心者が最低限抑えておきたい基礎用語はたったの10個!
- FX初心者が知っておくべき分析方法は、テクニカルとファンダメンタルズの2つ
- 注文方法は成行・指値・逆指値の3つを抑えておけば初心者はOK
- デモトレードで勝つ感覚を身につける
いかがでしたか?
最低限のことを抑えるだけなら、さほど難しいことはありません。
まずはこれらの知識を得て、デモトレードからはじめてみましょう。
- FXの基礎を学びたい、これからFXを始めたい方
>>3分で理解できるFXの仕組み
>>初心者向けの安全なFXのはじめ方
>>自分にあったFX口座を見つけよう! - 自分の手法を作りたい、FXの勝率を上げたい方
>>自分の取引スタイルにあった手法を作る
>>FXの勝率を上げるための分析方法を身につける! - 取引時間が取れない、自動売買をやってみたい方
>>FXの自動売買をメリット・デメリットを知る
>>自動売買するならこのFX会社がオススメ - 短期で結果を出したい、バイナリーオプションに興味がある方
>>バイナリーオプションってなに?FXと違うの? - FXで利益が出たけど税金はかかるの?
>>FXで稼いだら確定申告して税金を収めよう!